トップページへ | ||
|
||
常用字解、音訳版凡例・文字資料 音訳版凡例 本音訳は『常用字解』漢点字版を参考にし、見出し字ごとに次の順序で音訳した。 見出し字、漢点字符号、画数、音読・訓読、字形(旧字形のあるものはその画数と字形)、解説、用例。 尚、個々の漢字は「岡田メモ」で説明した。 古い文字の資料として掲げられている甲骨文、金文、篆文などの字形の説明は省略した。また、図についてはタイトルのあるものはそのタイトル、図には簡単な説明を加えた。 『常用字解』漢点字版 製作者 「横浜漢点字羽化の会」 製作年 2009年・2010年3月 「岡田メモ」 「岡田メモ」は、『常用字解』の音訳に当たって使用した「個々の漢字を識別するためのツール」である。尚、「岡田メモ」は本音訳において始めて使用されたものである。 (巻末の「あとがき」「岡田メモについて」参照。) 見出し字、また、「解説」文中で説明が必要と思われる漢字については「岡田メモ」で説明した。 各項目について ◆見出し字について 音読と「岡田メモ」を読み入れた。 ◆漢点字符号について 本音訳は『常用字解』漢点字版を参考に行い、漢点字符号を表示した。漢点字の符号の説明は、1マスに8点を使う漢点字の上の点(始点と終点)を除いた下の6つの点を、カナ点字読みしたカナ読み、または点字符号を1の点から6の点までの番号で読んだ。 ◆画数について 見出し字通字形の画数を読み上げた。 ◆音読・訓読について 音読は括弧内に記された旧仮名は「旧仮名」と読み、細字で書かれた仮名は「細字」と読み入れ、それぞれを読み上げた。 ◆字形について 字形は漢字の構成に従って、その配置を上から下へ・左から右へと説明。また構成要素を部首名と「岡田メモ」・<呼び名>を使用して説明した。 括弧内の旧字形は、旧字形と読み、ここで画数を読み上げ、字形を説明した。 尚、部首及び常用漢字以外で多く使われた一部の漢字について、その字形を「基本的な字形の説明一覧」として巻末に掲げた。 <呼び名>とは、パソコンでは表示できない文字で、「岡田メモ」では対応できない文字。現代では文字として使用されていない形だが、かつては文字であり、意味もはっきりわかるものについて「解説」から抽出した言葉で説明したものでその名称としたものをいう。 <呼び名>は、それぞれ<呼び名>・字形・「使用見出し字」・そのページとディスク番号の順にまとめ、「<呼び名>一覧」として、巻末に掲げた。 「使用見出し字」とは、<呼び名>が見出し字、あるいは「解説」において使われた場合の見出し字を言う。 ◆解説について 「解説」と読み上げたあとに当該見出し字を読み入れた。 「解説」文中、説明が必要な漢字については「岡田メモ」、および<呼び名>で説明した。 「解説」において多く使用されている【さい】については、「解説」の終わりに「【さい】については凡例参照」とした。原本の「凡例」を参照されたい。 「解説」において、字形の説明等が長く、本文の流れを阻害すると思われる場合、「音訳者注」として「解説」の終わりに挿入した。 「解説」文中の括弧類の読み方について、小括弧は単に「括弧・括弧とじ」と読み上げ、鉤括弧については「鉤括弧・鉤括弧とじ」と読み上げた。文献に付された大括弧の符号名は省略した。 ◆用例について 「用例」と読み上げたあとに当該見出し字を読み入れた。 「用例」に掲げられた語彙の、見出し字以外の漢字は「岡田メモ」で説明した。 ◆終わりの言葉について 一見出し字の最後に、当該見出し字の「岡田メモ」を再度読み入れ、終わり、とした。 ◆「音訓索引」について 原本巻末の「音訓索引」については、見出し字の訓読のみを抽出し「見出し字訓読索引」として、巻末に掲げた。 ◆「文字資料」について 『常用字解』音訳の為に製作した次の五つの文字資料を巻末に収録した。 常用字解、音訳版凡例 常用字解、基本的な字形の説明一覧 常用字解、呼び名一覧 あとがき岡田メモについて 音訳版凡例終わり ======== 常用字解、基本的な字形の説明一覧・文字資料 ======== 常用字解、呼び名一覧・文字資料 ======== 常用字解、あとがき・岡田メモについて・文字資料 『常用字解』(初版)は見出し文字総数2744文字を収めた漢字の字典である。音訳では、一つ一つの漢字をどのように音声で表すかが大きな課題であった。同じ文字が随所に現れる場合は、その文字は常に同じ説明が求められた。この一つ一つの漢字の統一的な説明が「岡田メモ」である。 「岡田メモ」の製作は、この本の十年に及ぶ音訳作業と平行して進められた。この間に幾たびか更新を余儀なくされた。このことは、「岡田メモ」の製作者とそれに基づいて音訳した音訳者にとって、最も大きな難関であり、そのために完全な統一をもって完遂できなかった。 音訳に当たって、「解説」では、挿入した漢字の説明が本文の流れを阻害しないような、音訳の仕方を追求した。また、字典としての「用例」・「索引」等、その使い方もできる限り考慮した。 「岡田メモ」は今まで、なければいけないものがなかったために作られた、のであり、今後、漢字を説明するための共通のツールとして、音訳の現場で利用されることが望まれる。 尚、最新の「岡田メモ」は「漢点字羽化の会」のホームページで閲覧並びにダウンロードできる。 「漢点字羽化の会」URL:http://www.ukanokai-web.jp/ あとがき「岡田メモについて」終わり。 |
||
トップページへ |