| 漢点字講習用テキスト |
| 初級編 第3回 |
2 基本文字 (2)
2. 第一基本文字 (2)
〈第一基本文字(一マス漢点字)〉の続きを勉強しましょう
(13) 金![]()
キン コン かね
黄金の意、まばゆく光っている形です。カネと訓読する場合は、おかねを意味します。また、最も大切なものの意にも用いられます。部首としては、金属の名前や、金属に関係する文字を表します。
「![]()
色」「黄![]()
」「![]()
星」「![]()
科玉条」「![]()
は天下の回りもの」
(14) 木![]()
モク ボク き こ
植物の木を象った文字です。部首として、木の名前、木を素材としたものを表します。
「樹![]()
」「![]()
材」「![]()
星」「肋![]()
」「並![]()
道」「![]()
場」「添え![]()
」「![]()
挽き」
(15) 草![]()
ソウ くさ
草の根と茎と葉を表した文字です。墨字では草冠の下に早の形ですが、漢点字では「![]()
![]()
」の形で〈草冠〉に用いられます。意味は、草、花、草を素材とした作物などを表します。
「![]()
原」「![]()
根![]()
皮」「![]()
書体」「民![]()
」
(16) 犬![]()
ケン いぬ
犬の姿を象った文字です。部首では、〈獣偏〉として、主に肉食動物を表します。漢点字でも同様に、〈獣偏〉に用います。
「忠![]()
」「盲導![]()
」「![]()
も歩けば棒に当たる」
(17) 子![]()
シ ス こ ね
身体の割に頭の大きな赤ちゃんを象った字です。音はシとともにスと読むことも多くあります。十二支のネズミの意味もあります。部首として沢山の文字に含まれます。
「![]()
孫」「利![]()
」「椅![]()
」「扇![]()
」「![]()
供」「親![]()
」「![]()
![]()
![]()
」
(18) 都![]()
ト ツ みやこ
国の中心の都市です。この文字に含まれる部首は〈おおざと〉ですが、漢点字では、「![]()
![]()
」(こざと)、「![]()
![]()
」(おおざと)と、二つの働きをします。
「京![]()
」「東京![]()
」「![]()
合」「![]()
の西北」
(19) 市![]()
シ いち
ものを売り買いするために人の寄り集まる所です。各地にあるバザールや金融商品を取引するマーケットも含まれます。現在では行政区画の〈市〉の意味が強くなっています。
「![]()
場」「![]()
![]()
」「横浜![]()
」「![]()
場」「蚤の![]()
」
(20) 発![]()
ハツ はな‐つ た‐つ
ものごとを始めるという意味です。漢点字では「![]()
![]()
」、〈はつがしら〉に用います。
「出![]()
」「![]()
![]()
」「![]()
送」「![]()
育」「![]()
車」
(21) 食![]()
ショク た‐べる く‐う
食物を口に入れてたべることです。部首では、〈食偏〉として用いられます。
「![]()
事」「外![]()
」「![]()
![]()
動物」「![]()
べ物」「![]()
![]()
い」
(22) 馬![]()
バ メ マ うま
動物のウマです。たてがみを靡かせて走る姿を象った文字です。部首では、〈馬偏〉として、交通や騎馬・軍事に関わる文字を作ります。
「荷![]()
車」「競![]()
」「駿![]()
」「絵![]()
」「![]()
![]()
」「![]()
方」「縞![]()
」
(23) 田![]()
デン た
綺麗に区画されたたんぼです。古く中国では、はたけの意味にも使われました。部首として多くの文字に含まれます。〈田づくり〉では、農業に関わる意味を表しますが、必ずしも〈田〉の意味を表すとは限りません。
「水![]()
」「![]()
地」「![]()
畑」「稲![]()
」
(24) 竹![]()
チク たけ
植物のタケです。タケの枝が茂っている形を表しています。部首では、〈竹冠〉として、タケの名前や、とりわけタケを素材とした作物、多くは農具の名前に含まれます。
「![]()
![]()
の友」「![]()
林」「![]()
の![]()
」「![]()
![]()
」
(25) 土![]()
ド ト つち
土を盛った形を象った文字です。もとは神を祀ったヤシロの意でしたが、後に、生産の大本であるツチ、土地の意味になりました。それから、領土、国土の意味にも使われます。部首としても多くの文字に含まれます。
「![]()
地」「国![]()
」「![]()
星」「![]()
器」「焦![]()
」「![]()
塊」「![]()
![]()
工事」「![]()
いじり」
(26) 手![]()
シュ て た
人の手を象った文字です。手で何かをするという意味で、「…をする人」という意味にも使われます。部首では主に〈手偏〉として、動作をしたり、働きかけたりの意味を表します。
「選![]()
」「運転![]()
」「![]()
断」「![]()
術」「![]()
紙」「相![]()
」「![]()
向ける」「![]()
折る」
(27) 戸![]()
コ と へ
家の戸口を象った文字です。家、戸口、扉、家の数の単位を表します。部首では、〈戸冠〉あるいは〈戸垂〉となります。
「![]()
籍」「![]()
別訪問」「![]()
![]()
![]()
建て」「![]()
口」「井![]()
」「![]()
惑い」「![]()
![]()
![]()
![]()
」
(28) 人![]()
ジン ニン ひと
ヒトの姿を象った文字です。部首では、多く〈人偏〉として、ヒトに関わること全般の意味を表します。
「![]()
類」「![]()
間」「日![]()
![]()
![]()
」「![]()
気」「![]()
![]()
」「![]()
出」
(29) 仁![]()
ジン ニ ひと
墨字では人偏に漢数字の二の形で、人が互いに認め合い、助け合っていることを表した文字です。漢点字では、二つ目の〈人偏〉として用いられます。
「![]()
王」「![]()
徳」「![]()
術」「![]()
義礼智信」「巧![]()
令色鮮矣![]()
」
(30) 水![]()
スイ みず
ミズの流れる形を象った文字です。部首では〈さんずい〉として、ミズに関わる意味を表します。
「![]()
流」「![]()
泳」「![]()
星」「![]()
道」「![]()
![]()
」「![]()
![]()
」「![]()
![]()
鉢」
(31) 氷![]()
ヒョウ ヒ こおり こお‐る
水が冷えて固まったもの、「こおり」を象った文字です。墨字の部首では〈にすい〉として用いられますが、漢点字では、二つ目の〈さんずい〉として、また〈にすい〉として用いられます。
「![]()
結」「![]()
点」「![]()
河」「![]()
山」「![]()
柱」「![]()
![]()
」
(32) 力![]()
リキ リョク ちから
腕にチカラを入れた形を象った文字です。一所懸命やる、力を込めて努力するという意味があります。
「入![]()
」「動![]()
」「![]()
![]()
![]()
電」「![]()
点」「![]()
![]()
」
(33) 示![]()
ジ シ しめ‐す
神様へ捧げ物をする祭壇を象った文字です。部首では〈示偏〉として、神事や祭祀に関わる意味を表します。
「指![]()
」「提![]()
」「教![]()
」「掲![]()
板」
(34) 私![]()
シ わたくし
ワタクシ一人の、個人の、身勝手な、という意味を含んだ文字です。「公」の対語の意味合いを強く含んでいます。漢点字では「![]()
![]()
」の形で、〈ノ木偏〉として用いられます。
「![]()
事」「![]()
![]()
」「![]()
![]()
」「![]()
案」「公![]()
の別」「![]()
事」
(35) 走![]()
ソウ はし‐る
足を早く運んで走る姿を象った文字です。部首では〈そうにょう〉として用いられます。
「奔![]()
」「逃![]()
」「競![]()
」「滑![]()
」「小![]()
り」
(36) 進![]()
シン すす‐む
墨字では、「しんにょう」に「隹(ふるとり)」の形で、先へすすむという意味を表しています。部首の〈しんにょう〉は、「すすむ」という動きを表しています。漢点字でも、「![]()
![]()
」の形で、〈しんにょう〉として用いられます。
「![]()
歩」「![]()
化論」「出![]()
![]()
行」「行![]()
![]()
![]()
」「前へ![]()
め」
(37) 火![]()
カ ひ
火がめらめらと燃えている様子を象った文字です。部首では〈火偏〉として、火や熱や煮炊きに関わる意味を表します。また、文字の下のところに四つの点を配置した〈烈火〉として、火であぶる形、火を点ける形を表します。漢点字でも「![]()
![]()
」で〈火偏〉を、「![]()
![]()
」で〈烈火〉を表します。
「![]()
星」「![]()
災」「消![]()
」「点![]()
」「着![]()
」「![]()
![]()
![]()
電」「![]()
の![]()
![]()
」「![]()
の用心」
(38) 女![]()
ジョ ニョウ おんな め
女性の柔らかな姿を象った文字です。部首では、多く〈女偏〉として女性、やさしさ、柔らかさなどの意味を表します。
「![]()
性」「![]()
![]()
大![]()
」「男![]()
」「![]()
![]()
」「![]()
房」「![]()
の![]()
」
(39) 玉![]()
ギョク たま
きれいに磨いた堅い大理石を象った文字と言われています。また、価値の高いもの、「ギョク」と読んで接頭語として、相手への尊敬語としたりします。「タマ」と読んで、「まるいもの」「まるく光る宝物」の意味にも用いられます。
「![]()
座」「宝![]()
」「珠![]()
」「![]()
![]()
」「![]()
に瑕」
(40) 方![]()
ホウ かた
左右に真っ直ぐ伸びる形を象った文字です。「ホウ」と読んで、方向、方法、四角い形の意味を表し、「カタ」と読んで、相手や第三者を婉曲に呼ぶなどの意味に用いられます。
「![]()
法」「![]()
向」「![]()
角」「![]()
![]()
![]()
」「![]()
![]()
」「![]()
位」「漢![]()
」「処![]()
箋」「…様![]()
」
(41) 石![]()
セキ シャク コク いし
大きな石を象った文字です。部首としては、硬いもの、壊れないもの、不毛なものの意味を表します。「コク」と読んだ場合は、重さや容積の単位に用いられます。
「![]()
材」「岩![]()
」「![]()
仏」「![]()
![]()
流」「磁![]()
」「禄高![]()
![]()
![]()
![]()
」「![]()
蹴り」
近似文字
(1) 未![]()
![]()
ミ いま‐だ ひつじ
「木![]()
」の〈近似文字〉です。漢文訓読で、「いまだ…ず」と読まれる文字です。また、十二支のヒツジの意味もあります。墨字では「木」の横棒の上に、短い横棒を加えた形です。
「![]()
![]()
熟」「![]()
![]()
成年」「![]()
![]()
完成」
(2) 末![]()
![]()
マツ すえ
「木![]()
」の〈近似文字〉です。ものの終わりの方の意味があります。墨字では「木」の横棒の下に短い横棒を加えた形です。
「月![]()
![]()
」「![]()
期![]()
![]()
」「![]()
![]()
摘花」
(3) 本![]()
![]()
ホン もと
「木![]()
」の〈近似文字〉です。「木」の根本に小さな横棒を交差させた形です。木の根の意味で、ものごとの根本、本質を表しています。また、書物の意味でも用いられます。
「![]()
![]()
質」「根![]()
![]()
」「日![]()
![]()
」「日の![]()
![]()
」「![]()
![]()
屋」
(4) 由![]()
![]()
ユ ユウ ユイ よし
「田![]()
」の〈近似文字〉です。くびの細いツボの形を表しています。
「自![]()
![]()
」「理![]()
![]()
」「![]()
![]()
縁」「![]()
![]()
緒」「…との![]()
![]()
」
(5) 曲![]()
![]()
キョク ま‐がる ま‐げる
「田![]()
」の〈近似文字〉です。「由」の縦棒が二本になった形です。まがる・まげるの意味から、音楽の曲想の意味になります。
「湾![]()
![]()
」「![]()
![]()
線」「楽![]()
![]()
」「![]()
![]()
![]()
阿世」「![]()
![]()
げ物」「へそ![]()
![]()
がり」
(6) 永![]()
![]()
エイ ヨウ なが‐い
「氷」の近似文字です。水が曲がりくねって細く長々と流れる様子を象った文字です。時間的にながいことを表します。
「![]()
![]()
久」「![]()
![]()
続」「![]()
![]()
遠」