「うか」069  トップページへ  総合目次へ

    常用字解の編集について

 以下は、『常用字解』(白川静編、平凡社、2004年)の冒頭に置かれた、故・白川静先生の筆になる、同書の編集方針が述べられたものです。
 漢点字訳『常用字解』の完成を前に、同書のご紹介の意味で、2号にわたり、白川静先生の筆になる「常用字解の編集について」と「凡例」を掲載させていただきます。]

  1  常用漢字表
 戦後のわが国の国語政策は、漢字の字数とその音訓の用法を制限するという、誤った方向をもって出発した。わずかに千8百50字の漢字と、その限られた音訓とによって、国民のことばの生活をすべて規制しかねないものであり、それが直ちに伝統的な文化との断絶に連なるものであることは、容易に予想することができたはずである。政府の「当用漢字表」の告示から50余年を経た今では、その結果はまことに明らかである。古典は軽視され、文化の伝統の上にも大きな障害があらわれてきている。古典語で詠(よ)まれる短歌が、おおむね現代仮名遣いで表記されるというような事態が日常化しているのである。殊にわが国のように、歴史も古く、多くのすぐれた古典を持つ民族にとって、その理解が失われ、受容の機会が狭められているということは、わが国の文化の継承の上からも、容易ならぬ事態というべきであろう。
 このような漢字の使用制限の方向は、漢字が文字としてその機能に限界があり、またその文献が今日の世の中では役立つものではないという、誤った考え方の上になされたものであった。最初の文字制限が、「当用漢字表」の内閣告示という形式で発表されたのは、1946(昭和21)年11月のことであった。敗戦後間もないころ、わが国を占領した連合軍が、その統治上の便宜ということもあって、漢字の制限・廃止を日本政府に求めてきたのに端を発するものであった。いわば占領政策上の便宜からの要求であり、そこには何らの文化的考慮をも含むものではなかった。「当用漢字表」の告示は、当時の日本政府がその要求に応じたもので、それ以外に何の理由もあるものではない。そもそもこのような政策は、歴史上にかつてその例をみないものである。ベトナムがフランス領であった19世紀に、漢字を廃止した例があるが、それはベトナムが植民地として、フランスに支配されていた時代のことである。わが国は戦後50余年、すでに半世紀以上を経過して、今の成人社会も、多くは戦後の教育を受けた人たちである。1981(昭和56)年、「当用漢字表」に代わって「常用漢字表」が内閣告示として発表され、字数は100字近く増えて1945になったが、漢字の知識は、一般的にはこの常用漢字の範囲を出ることがないと思われる。

  2  新しい文字学について
 しかしこの50余年の間に、漢字の歴史、文字学についての知見は、飛躍的な展開を遂げた。それは1899年に漢字成立期の資料である甲骨文字が発見され、また続いて殷(いん)・周時代の青銅器の銘文、いわゆる金文(きんぶん)の出土も数千点を数え、漢字の成立の過程をも含めて、字様の成立・変化の状態が知られ、漢字に対する知識が一変したからである。後漢時代の紀元100年、許慎(きょしん)が著した[説文解字(せつもんかいじ)](省略して[説文(せつもん)]という)は、長い間文字学の聖典として、字形学の基礎とされてきたものであるが、その資料とするところは主として篆文(てんぶん)(秦(しん)代の通用の字形で、小篆ともいう)であった。篆文にはすでに文字の原形を失い、甲骨文字・金文の字形とは異なるものが多いのである。たとえば彝(い)の字について[説文]十三上は、米と糸とを廾(きょう)(両手)で供える形であるとしているが、甲骨文字(図右)、金文(図中)の字形は、鶏を両手で羽交(はが)いじめにする形であり、羽交いじめにして血をとり、その血を器に塗って祓(はら)い清めて、祭器とすることを示す字である。篆文の字形(図左)は、中央部分が米と糸の形となっており、[説文]はこの篆文の形によって解説を試みている。このように[説文]の字形解釈には誤りがはなはだ多く、ほとんど謎解(なぞと)きに近いものもある。しかしこれは、彝の字の説解にみられるように、許慎は古い字形の甲骨文字や金文を見ることができず、その資料とする字形が、最初の形を失っているものが多いことも、その理由の1つである。しかし基本的には、字の初形が確かでなく、またなによりも漢字が成立した時代についての、古代学的知識の欠如が、字形の解釈を誤った最も大きな理由である。
 たとえば、矢は矢(ちか)うとよむ字である。[説文]五下は矢を象形とするが、なぜ矢(ちか)うであり、知・智がなぜ矢を字の要素とするかについては、何の説明もない。また矢の到達する地点を示すものは至であるが、屋・室・臺(台)がなぜ至を字の要素としているかについて、3字が同じ系列の字であることを認めながらも、単に至るの意味と解しているのみである。矢は誓約のときにそのしるしとして用いる聖器であり、知・智は神に祈り、神に誓うことをいい、族は氏族旗のもとで誓約する儀礼を示すこと、至が屋・室・臺に通じて用いられているのは、重要な建物を建てるとき、神聖な矢を放って占い、矢の到達した地点を聖地として、そこに建物を建てたということで、これらの字は古俗の知識に基づいて理解すべきものである。また同一の要素・字形は、同一の意味をもつものとして解釈すべきである。このようにして[説文解字]に代わる新しい文字学の体系を作り出すことは、甲骨文字・金文という新しい資料の出現によって可能となった。
 文字の訓詁(くんこ)(字の意味の解釈)は歴史的なものであり、[説文]をはじめ、漢代に成立した[爾雅(じが)][釈名(しゃくみょう)]、少しおくれて成立した[広雅][玉篇(ぎょくへん)]などの諸書に記録されている。それでこの書では、それらの訓詁を紹介し、字形学的にその訓詁を説明しうるかどうかという解説の方法をとった。解説の内容は[字統][字通]と異なるところはないが、なるべく中・高校生を含む多くの人を対象に、理解しやすく平易に解説することにつとめた。その解説を証明するのに必要な範囲において古典の引用を試み、古典の使用例との関係を明らかにした。ただ語彙(ごい)・用例は多くを列挙することを避けて、その訓義・用法を説明し、理解するに足る必要な程度のものをあげて、解説を補充する方法をとった。

  3  解説の方法
 「常用漢字表」の前文によると、
 常用漢字表は、現代の一般の社会生活で用いるものであって、科学・技術・芸術等の各種専門分野や個々人の漢字使用にまで立ち入ろうとするものではなく、従来の文献などに用いられている漢字を否定しようとするものでもない。
としているが、実際にはその規制を受けることが多い。またなんらの理由もなく、字形を変更していることがある。たとえば犬を字の要素とするものについて
 器(器※) 臭(臭※) 類(類※) 戻(戻※)
(※現在のコンピューターでは表示できないが、「大」の部分は右上に点が一つついて「犬」である)
のように犬を大(手足を広げて立つ人を正面から見た形)に改めたものがあり、そのためこれらの字はみな字の構成的な意味が失われるものとなった。また
 害(害※) 告(告※) 舎(舍)
(※「害」の横線3本のうち、一番上は片仮名のノである。「告」の縦線は下に突き抜けて「牛」となっている)
など、まったく理由のない変改によって、字形本来の意味を表現できなくなっている。しかもたとえば、犬を字の要素として含む字においては、就(尤(ゆう)は殪(たお)れている犬の形)や伏はそのままである。改定者はこのような誤った変改について、今に至るまでなんらの処置をとることもない。3千年余りの歴史を持ち、天下公行の字を、このように何の正当な理由もなくみだりに歪(ゆが)めてよいものであろうか。
 右の「常用漢字表」の前文で、古典や専門分野にはこの改定は及ばないとしているが、実態は新聞などもおおむね「常用漢字表」を原則とし、自由な漢字使用ができない現状にある。それで拉致(らち)事件が問題となっても、「ら致」という不思議な表記が当初の一時期新聞で使用されていた。また「常用漢字表」発表以前の文章も、引用のときにはおおむね「常用漢字表」の制約を受ける。規制は過去の文献にも及んでいるのである。古典にみだりに変改を加えることは、文化的遺産に対する重大な冒涜(ぼうとく)であるというべきであろう。古典の表記をもこのように一様化することが、国語の進歩であると考えるのは、大きな誤りである。この問題について、より多くの人々が関心を持たれるようになることも、この書における私の一つの希望事である。
 私はそのような願いをもって、すでに[字統][字通]を書いたが、実はそのことは漢字を学習する段階において、すでに用意しておくべきことであった。漢字を学習するときに、その成り立ちについての正確な理解があるならば、文字学的な基礎も用意され、学習はいっそう効果的となるであろう。できるならば、小学校における学習時にそのことがなされることが望ましい。しかし漢字の成り立ちを理解するには、古代社会的な理解を必要とするところがあって、小学校段階の漢字学習にはまた別途の用意が必要である。それで小学校段階における学習の方法については、別にそれにふさわしい方法を考えることにし、本書では主として中・高校生を対象として解説することを試みた。

「うか」070
   4  常用漢字表以外の文字
 文字の解説にあたって、その文字構造の各部分について説明するときに、当然のことではあるが、常用漢字以外の漢字がその要素となっていることが多いので、そこから解説することが必要となる。たとえば基の場合、音符は其(き)の字であるが、其は常用漢字にはない。其は箕(み)の象形の字で、わが国でいう塵取(ちりと)りの形である。少し横幅の広い四角形のものであるから、其には四角形のものの意味があり、棋(き)(しょうぎ)・碁(き)(ご)・旗(き)(はた)・箕(き)(み。ちりとり)・欺(ぎ)(あざむく。角ばった面をつけておどす)は、みなキという音と四角形のものという意味を承(う)ける字である。従ってそのことの解説抜きでは、それらの字の意味を理解することはできないのである。また志は之(し)(志の上部の士は、もと之の形で、行くの意味)を音符とする字であるが、之は常用漢字ではない。しかし志・寺・往の字は、みな之を字の要素として含むものであるから、之を解説することがなくては、それらの字を説くことができない。
 文字の構造によって字源を明らかにしようとすれば、その文字構成の要素となる主要な単位の字形について説明する必要があり、常用漢字以外の文字をも含めて、その複合の関係を明らかにしなければならない。それでこの書では、常用漢字以外の多くの文字を、解説の文の中で取り扱うことになった。常用漢字以外の構成の単位となる字の理解は、むしろ文字学の基本にかかわるものであり、文字の形体学的な理解の主要な方法であるからである。

   5  文化史的な理解の方法
 漢字の理解には、漢字の形だけでなく、その形が意味する内容についての理解が必要である。たとえば史は[説文]三下に「又(いう)(手)の、中を持するに從(したが)ふ」とし、「中正を持する」という史官の立場を示すものとするが、史・使・事が1系列の字であることから知られるように、それは祭り、祭事に関する字である。祭事の記録がのちの史(ふみ)の起源となるのであって、史の字が作られたときに、歴史記述の理念としての中正(どちらにもかたよらないで正しいこと)というような観念が、すでにあったのではない。文はもと死者の胸に文身(一時的に描いた入れ墨)を加えた形である。死者の霊が死体から脱出するのを防ぎ、死者の復活を願って美しい朱色でバツ形などの文身を加えた。産(産※)は子どもが生まれたとき、その額(厂(かん)の上に、彦(げん)(彦※)は成年に達したとき、その額(厂)の上に文身を描くことを示す。みな加入儀礼の意味をもつ字である。婦人が亡(な)くなったとき、両方の乳房(ちぶさ)に文身を加え、
*1(せき)(あきらか)・爽(そう)(あきらか)といった。これも加入儀礼の意味をもつ字である(*つきの数字は下表で示す特殊文字)。
 漢字はもともとその時代の社会的儀礼・加入儀礼の実際に即して生まれたものであり、そのような生活の場から離れて、観念的に構成されたものではない。およそ3千3百年前に漢字が成立した当時の宗教的な観念に基づいて、儀礼のあり方がそのまま文字の構成の上に反映されている。それでたとえば死葬の際の儀礼は、そのままその関係の文字の構造の上に反映されている。そのとき、死者の衣に対していろいろの儀礼が行われたことが、文字の構造によって知られるのである。

 
(死者の衣の襟(えり)もとの中に、神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の【さい】を入れて、死者の魂(たましい)をよびかえす儀礼)
 
(えん)(死者の衣の襟もとに霊の力を持つ玉(ぎょく)をおき、その枕もとに足あとの形で行くの意味をもつ之(し)を加えて、死者が死後の世界に旅立つのを送る儀礼)
 
*2(かい)(死者の衣の襟もとに*3(なみだ を注いで、死者を懐(なつ)かしみ懐(おも)う死別の儀礼)
 
*4(かん)(金文の字形は*5(かん。死者の衣の襟もとに死者の霊に力をそえる玉をおき、その上に生命の象徴としての目をかいて、死者が生き還(かえ)ることを願う儀礼)
 
(死者の衣の襟もとに麻の喪章(もしょう)をつけて、死者の穢(けが)れを祓(はら)う儀礼)
 
(死者の衣の襟もとに呪具(じゅぐ)の*6(てん)をつめて、死体に邪霊がとりつくのをぐ儀礼)

上記文中に出てくる特殊文字
*1 *2 *3 *4 *5 *6


右にあげた諸字によって、当時の死葬の礼がどのような形式で行われていたかを知ることができる。また、死葬の儀礼の実際を復原することもできるのである。このことはこの関係の文字だけでなく、古代の文字として残されている字形の全般について、いうことができる。それは字形の解釈に必要なだけでなく、古代の人々の生活や思考のしかたの全般に及ぼすことができる。文字を通じて、その生活史や精神史的な理解にまで及ぶことができるのである。またそのことについての理解がなくては、文字を体系として理解することは困難であろう。文字をこのように文化史的な事実として理解することは、文字学の極めて重要な一面であるので、この書では、そのことについても多少の論及を試みておいた。
 この書は漢字の形とその意味との関係の解説を主とするものであるから、その用例としての語彙(ごい)を列挙することをやめて、代表的な用法についての用例にとどめた。漢字について、最も基本的な字形の構造についての学習を目的とするからである。
 この書の作成に当たっては、解説の文は白川静が担当執筆し、その他は解説文の修訂をも含めて、すべて津崎幸博が担当した。校正は津崎史も担当した。

 平成15年12月
    白川 静


    凡 例

    見出しに収録した文字
 常用漢字表にある全文字1945字と、解説に必要な1字(曰(えつ)。
 見出し文字総数は、1946字と、その旧字形798字の2744文字。

    見出し字について
 常用漢字表にある文字は、その字形によった。
 その字形が旧字形と異なるときは、旧字形を(  )に入れて示した。
 「圧」 5  (壓) 17
 アツ  (オウ(アフ=@ おさえる しずめる)
 旧字形には、書き方の違いによるものも含めた。
 字形は一応[康熙字典]によったが、字形学的に改める必要があるときは、改訂を加えたところがある。

    配列につい
 漢字はその字音によって、五十音順に配列した。同じ音の字は総画数順、同画数の字は常用漢字表の掲載順によったが、一部異なるものがある。
 常用漢字表に訓でのみあげられているものも、字音のあるものは字音によって収めるようにした。
 [例]坪は、訓の「つぼ」ではなく、字音の「ヘイ」で立項
 検索しにくい音訓には、案内見出しを用意した。
 卸(おろ)す・卸(おろし)→シャ(卸)(266頁)

    字の画数について
 画数は運筆上の実際の数に従った。
 くさかんむり、しんにょうの字は、新字形では三画とするが、旧字形では四画として数える。
 画数は見出しの下に、算用数字で示した。

    字音・字訓について
 字音・字訓は、常用漢字表にあるすべての音訓(太字で表示)と、語彙として実際によく用いられる音訓のみをあげた。
 字音はカタカナ、字訓はひらがなで表示し、旧字音は( )内に示した。
    文字資料について
 古い文字の資料として、甲骨文字(卜文(ぼくぶん)、金文(きんぶん)、および[説文解字(せつもんかいじ]に収める籀文(ちゅうぶん)と古文、篆文(てんぶん)のおもな字形を示し、以上の順に掲げた。
 「疾」 10
 シツ  やまい  (はやい にくむ)

    解説について
 字形は六書(りくしょ)の法にもとづき、象形・指事・会意・形声・仮借(かしゃ)によって解説した。
 【さい】は、単独の文字として字書に掲げられない字であるが、甲骨文の【さい※】(さい)と関連のある形であるので、口と区別するために【さい】(さい)と音を付けることにした。
 解説:会意。口と‘可−口’(か)とを組み合わせた形。口は【さい】で、神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形。その【さい】を木の枝(‘可−口’)で殴(う)ち、祈り願うことが実現するように神にせまる。(可の項)

    ふりがなについて
 引用書名、王朝名、その他常用漢字表の音訓にあげられていないもの、読みづらいもの、読みを特定したいものなどには、適宜ふりがなを付けた。

    引用文と出典について
 古典の引用にはすべて、旧字形・旧字音・歴史的かなづかいを用い、出典は原則として書名・篇名をあげた。

    用例について
 見出し字を使用する代表的な語彙と、その意味・内容をあげた。
 用例:「木石(ぼくせき)」 木と石  「木製(もくせい)・木造(もくぞう)」 木を材料として作ること  「木皮(もくひ)」 木の皮  「木片(もくへん)」 木の切れ端  「巨木・大木」 大きな木  「古木・老木」 年を経た立ち木  「枯木(こぼく)」 枯れた木  「木陰(こかげ)」 木のかげ。木の下  「木立(こだち)」むらがり立っている木  (木の項)

トップページへ  総合目次へ