「うか」062  シリーズ初回へ  トップページへ

漢点字講習用テキスト
初級編 第3回


    2  基本文字 (2)

 2. 第一基本文字 (2)
 〈第一基本文字(一マス漢点字)〉の続きを勉強しましょう

 (13)  金  キン コン  かね
 黄金の意、まばゆく光っている形です。カネと訓読する場合は、おかねを意味します。また、最も大切なものの意にも用いられます。部首としては、金属の名前や、金属に関係する文字を表します。
 「色」「黄」「星」「科玉条」「は天下の回りもの」

 (14)  木  モク ボク  き こ
 植物の木を象った文字です。部首として、木の名前、木を素材としたものを表します。
 「樹」「材」「星」「肋」「並道」「場」「添え」「挽き」

 (15)  草  ソウ  くさ
 草の根と茎と葉を表した文字です。墨字では草冠の下に早の形ですが、漢点字では「 」の形で〈草冠〉に用いられます。意味は、草、花、草を素材とした作物などを表します。
 「原」「皮」「書体」「民

 (16)  犬  ケン  いぬ
 犬の姿を象った文字です。部首では、〈獣偏〉として、主に肉食動物を表します。漢点字でも同様に、〈獣偏〉に用います。
 「忠」「盲導」「も歩けば棒に当たる」

 (17)  子  シ ス  こ ね
 身体の割に頭の大きな赤ちゃんを象った字です。音はシとともにスと読むことも多くあります。十二支のネズミの意味もあります。部首として沢山の文字に含まれます。
 「孫」「利」「椅」「扇」「供」「親」「

 (18)  都  ト ツ  みやこ
 国の中心の都市です。この文字に含まれる部首は〈おおざと〉ですが、漢点字では、「 」(こざと)、「 」(おおざと)と、二つの働きをします。
 「京」「東京」「合」「の西北」

 (19)  市  シ  いち
 ものを売り買いするために人の寄り集まる所です。各地にあるバザールや金融商品を取引するマーケットも含まれます。現在では行政区画の〈市〉の意味が強くなっています。
 「場」「 」「横浜」「場」「蚤の

 (20)  発  ハツ  はな‐つ た‐つ
 ものごとを始めるという意味です。漢点字では「 」、〈はつがしら〉に用います。
 「出」「 」「送」「育」「車」

 (21)  食  ショク  た‐べる く‐う
 食物を口に入れてたべることです。部首では、〈食偏〉として用いられます。
 「事」「外」「 動物」「べ物」「 い」

 (22)  馬  バ メ マ  うま
 動物のウマです。たてがみを靡かせて走る姿を象った文字です。部首では、〈馬偏〉として、交通や騎馬・軍事に関わる文字を作ります。
 「荷車」「競」「駿」「絵」「 」「方」「縞

 (23)  田  デン  た
 綺麗に区画されたたんぼです。古く中国では、はたけの意味にも使われました。部首として多くの文字に含まれます。〈田づくり〉では、農業に関わる意味を表しますが、必ずしも〈田〉の意味を表すとは限りません。
 「水」「地」「畑」「稲

 (24)  竹  チク  たけ
 植物のタケです。タケの枝が茂っている形を表しています。部首では、〈竹冠〉として、タケの名前や、とりわけタケを素材とした作物、多くは農具の名前に含まれます。
 「 の友」「林」「」「

 (25)  土  ド ト  つち
 土を盛った形を象った文字です。もとは神を祀ったヤシロの意でしたが、後に、生産の大本であるツチ、土地の意味になりました。それから、領土、国土の意味にも使われます。部首としても多くの文字に含まれます。
 「地」「国」「星」「器」「焦」「塊」「 工事」「いじり」

 (26)  手  シュ  て た
 人の手を象った文字です。手で何かをするという意味で、「…をする人」という意味にも使われます。部首では主に〈手偏〉として、動作をしたり、働きかけたりの意味を表します。
 「選」「運転」「断」「術」「紙」「相」「向ける」「折る」

 (27)  戸  コ  と へ
 家の戸口を象った文字です。家、戸口、扉、家の数の単位を表します。部首では、〈戸冠〉あるいは〈戸垂〉となります。
 「籍」「別訪問」「 建て」「口」「井」「惑い」「

 (28)  人  ジン ニン  ひと
 ヒトの姿を象った文字です。部首では、多く〈人偏〉として、ヒトに関わること全般の意味を表します。
 「類」「間」「日 」「気」「 」「出」

 (29)  仁  ジン ニ  ひと
 墨字では人偏に漢数字の二の形で、人が互いに認め合い、助け合っていることを表した文字です。漢点字では、二つ目の〈人偏〉として用いられます。
 「王」「徳」「術」「義礼智信」「巧令色鮮矣

 (30)  水  スイ  みず
 ミズの流れる形を象った文字です。部首では〈さんずい〉として、ミズに関わる意味を表します。
 「流」「泳」「星」「道」「 」「 」「 鉢」

 (31)  氷  ヒョウ ヒ  こおり こお‐る
 水が冷えて固まったもの、「こおり」を象った文字です。墨字の部首では〈にすい〉として用いられますが、漢点字では、二つ目の〈さんずい〉として、また〈にすい〉として用いられます。
 「結」「点」「河」「山」「柱」「

 (32)  力  リキ リョク  ちから
 腕にチカラを入れた形を象った文字です。一所懸命やる、力を込めて努力するという意味があります。
 「入」「動」「 電」「点」「

 (33)  示  ジ シ  しめ‐す
 神様へ捧げ物をする祭壇を象った文字です。部首では〈示偏〉として、神事や祭祀に関わる意味を表します。
 「指」「提」「教」「掲板」

 (34)  私  シ  わたくし
 ワタクシ一人の、個人の、身勝手な、という意味を含んだ文字です。「公」の対語の意味合いを強く含んでいます。漢点字では「 」の形で、〈ノ木偏〉として用いられます。
 「事」「 」「 」「案」「公の別」「事」

 (35)  走  ソウ  はし‐る
 足を早く運んで走る姿を象った文字です。部首では〈そうにょう〉として用いられます。
 「奔」「逃」「競」「滑」「小り」

 (36)  進   シン  すす‐む
 墨字では、「しんにょう」に「隹(ふるとり)」の形で、先へすすむという意味を表しています。部首の〈しんにょう〉は、「すすむ」という動きを表しています。漢点字でも、「 」の形で、〈しんにょう〉として用いられます。
 「歩」「化論」「出 行」「行 」「前へめ」

 (37)  火  カ  ひ
 火がめらめらと燃えている様子を象った文字です。部首では〈火偏〉として、火や熱や煮炊きに関わる意味を表します。また、文字の下のところに四つの点を配置した〈烈火〉として、火であぶる形、火を点ける形を表します。漢点字でも「 」で〈火偏〉を、「 」で〈烈火〉を表します。
 「星」「災」「消」「点」「着」「 電」「 」「の用心」

 (38)  女  ジョ ニョウ  おんな め
 女性の柔らかな姿を象った文字です。部首では、多く〈女偏〉として女性、やさしさ、柔らかさなどの意味を表します。
 「性」「 」「男」「 」「房」「

 (39)  玉  ギョク  たま
 きれいに磨いた堅い大理石を象った文字と言われています。また、価値の高いもの、「ギョク」と読んで接頭語として、相手への尊敬語としたりします。「タマ」と読んで、「まるいもの」「まるく光る宝物」の意味にも用いられます。
 「座」「宝」「珠」「 」「に瑕」

 (40)  方  ホウ  かた
 左右に真っ直ぐ伸びる形を象った文字です。「ホウ」と読んで、方向、方法、四角い形の意味を表し、「カタ」と読んで、相手や第三者を婉曲に呼ぶなどの意味に用いられます。
 「法」「向」「角」「 」「 」「位」「漢」「処箋」「…様

 (41)  石  セキ シャク コク  いし
 大きな石を象った文字です。部首としては、硬いもの、壊れないもの、不毛なものの意味を表します。「コク」と読んだ場合は、重さや容積の単位に用いられます。
 「材」「岩」「仏」「 流」「磁」「禄高 」「蹴り」


      近似文字

 (1)  未   ミ  いま‐だ ひつじ
 「木」の〈近似文字〉です。漢文訓読で、「いまだ…ず」と読まれる文字です。また、十二支のヒツジの意味もあります。墨字では「木」の横棒の上に、短い横棒を加えた形です。
 「 熟」「 成年」「 完成」

 (2)  末   マツ  すえ
 「木」の〈近似文字〉です。ものの終わりの方の意味があります。墨字では「木」の横棒の下に短い横棒を加えた形です。
 「月 」「 」「 摘花」

 (3)  本   ホン  もと
 「木」の〈近似文字〉です。「木」の根本に小さな横棒を交差させた形です。木の根の意味で、ものごとの根本、本質を表しています。また、書物の意味でも用いられます。
 「 質」「根 」「日 」「日の 」「 屋」

 (4)  由   ユ ユウ ユイ  よし
 「田」の〈近似文字〉です。くびの細いツボの形を表しています。
 「自 」「理 」「 縁」「 緒」「…との

 (5)  曲   キョク  ま‐がる ま‐げる
 「田」の〈近似文字〉です。「由」の縦棒が二本になった形です。まがる・まげるの意味から、音楽の曲想の意味になります。
 「湾 」「 線」「楽 」「 阿世」「 げ物」「へそ がり」

  (6)  永     エイ ヨウ  なが‐い
 「氷」の近似文字です。水が曲がりくねって細く長々と流れる様子を象った文字です。時間的にながいことを表します。
 「 久」「 続」「 遠」

シリーズ初回へ   トップページへ