漢点字講習用テキスト 初級編 第29回 |
||
5 複合文字(2) 1.第一基本文字と比較文字で構成される文字(1)(承前) (13) 送 ソウ おく‐る 上に二つの点を付けた「天 」に、「しんにょう」を加えた形の文字です。上に点を二つ付けた「天 」は、ものを手で捧げ持つ形を表しています。おくる≠ニは、ものを運んで人に与える、人との別れに際して、その人を送り出す、亡くなった人との別れ等の意味があります。漢点字では、「(しんにょう)」と「(天)」で表されます。 「送別」「送迎」「送金」「郵送」「放送」「送り仮名」「送り主」「先送り」「野辺送り」 ※「夫 」を部首として含む文字二つ。 (14) 規 キ 「夫 」の右側に「見 」を置いた形の文字です。「夫 」は矢の形を表していて、真っ直ぐな矢を組み合わせて、整った円を描くことを意味しています。ぶんまわし=Aすなわちコンパスのことです。そこから世の中のルール、「規則、規範、規準」と用いられます。漢点字では、「(夫)」と「(見)」で表されます。 「規則」「規範」「規準」「規模」「規律」「規定」「規程」「定規」「法規」 (15) 賛 サン たす‐ける ほ‐める 「夫 」を二つ横に並べて、その下に「貝」を置いた形の文字です。「夫 」は、元は「先 」で、先へ先へと進めることを意味します。「貝」は、ものを手で持って捧げる形を表します。さん≠ヘ、脇から手を差し伸べて助けること、同意を示すこと、また、考えや意見に賛同して褒め称えることを表します。漢点字では、「(貝)」と「(夫)」で表されます。 「賛成」「賛同」「賛助」「賛美歌」「賞賛」「礼賛」 ※「小 」を部首として含む文字。 ・「肖 」とそれを部首として含む文字一つ。 (16) 肖 ショウ かたど‐る に‐る 「小 」の下に「肉」を置いた形の文字です。この「肉」は、にくづき≠ナす。切ったり削ったりして、小型の似姿を作ることを意味しています。そこから、ちいさい≠ニいう意味も生まれました。不肖≠ニは、親に似ず愚かなことを言います。漢点字では、「(小)」と「(肉)」で表されます。 「肖像画」「肖似」 (17) 消 ショウ け‐す き‐える 「さんずい」の右側に「肖 」を置いた形の文字です。水が小さく細って行く様子を表しています。けす、きえる≠ニ読んで、水やものの姿が、細く小さくなって、見えなくなることを意味します。またしょう≠ヘ、控えめであること、ものを費やすことという意味も含んでいます。消火≠ヘ火を消すこと、消化≠ヘ栄養を吸収するための運動と作用、消費≠ヘ生活やレジャーに必要なものを購入し費やすことを言います。漢点字では、「(さんずい)」と「(肖)」で表されます。 「消火器」「消化器」「消費」「消極的」 ※「低 」の旁を部首として含む文字一つ。 (18) 底 テイ タイ そこ 「まだれ」の中に、「低 」の旁(低の偏は人偏)を置いた形の文字です。「低 」の旁は、「氏 」の下に一を置いた形で、地面を平らに均して、人が住めるようにされた状態を表しています。土地を均すと、周りより低くなります。「まだれ」は、建物を意味していて、均された土地の低いところに建物が建っている様子を表すのが、この文字です。そこ≠ニいう読みは、低いところという意味から生じました。漢点字では、「(まだれ)」と「(低の旁)」で表されます。 「海底」「水底」「心底」「底なし」 ※「氏 」を部首として含む文字一つ。 (19) 紙 シ かみ 「糸偏」の右側に「氏 」を置いた形の文字です。「氏 」は、氏族を象徴する刀を象っていますが、ここでは、平らに均すという意味と、し≠ニいう音を表しています。木の皮の繊維を漉き合わせて作るのがかみ≠ナ、糸偏は、その繊維を表しています。漢点字では、「(糸偏)」と「(氏)」で表されます。 「紙幣」「和紙」「用紙」「雁皮紙」「羊皮紙」「紙入れ」「美濃紙」 |
||
前号へ | トップページへ | 次号へ |