「うか」074  トップページへ

   点字から識字までの距離(70)
      新常用漢字表(2)

                         
山内薫(墨田区立あずま図書館)

 元々、新聞の文字使用に関しては日本新聞協会(新聞社だけではなく全国の通信、放送各社が1946年7月に創立した社団法人)の中に新聞用語懇談会が設置されており、常用漢字表が出来た昭和56年に常用漢字以外の文字で常用漢字並みに使える表外字6字(亀・舷・痕・挫・哨・狙)、2001年には39字(例えば磯・鶴・柿・腎など)を追加している。さらに日本新聞協会に加盟しているNHKには放送用語委員会というものがあり、新聞協会が定めた6字139字の他に「鵜・梨・拉」の3字を表外字と定めて使用している。今回の新常用漢字表の提案について、日本新聞協会は2009年3月24日に「「『新常用漢字表(仮称)』に関する試案」への意見」を提出している。その中で字種に関しては以下の6点を具体的に提案している。
「今回の追加候補字種191字については、あまり必要でないと思われる字種が入っている一方、日常よく使われている字種で入っていないものもあります。そこで次のように、さらに追加したい字種と、追加から外したい字種が考えられます。

 A さらに追加したい字種
@ 社会生活上使われることが多く、仮名書きより漢字書きの方が分かりやすい字は追加する。→現在『新聞用語集』で使用し、読者・視聴者の理解を得ている「磯 釜 獅 柿」の4字や、数社で使用している「絆 炒」など。
A よく使われる漢字熟語を構成する字で、それほど難しくないと思われるものは、交ぜ書きを避けるため追加する。→「禄(貫禄。代用字「貫録」と比べて本来の字は難しくない)肛(肛門)疹(発疹)蘇(蘇生)挽(挽回)胚(胚芽。単独でも使う)」など。

 B 追加から外したい字種
B 漢字書きがやや難しく、仮名書きでも読みにくくない和語(または和語化した語)に当てる漢字は採用しなくてもよい。
→「顎 膝 肘 頬(体の部位名はよく使われるから難しいものは仮名書きが望ましい。また、これらの字は音読みが採用されていないので熟語に使用できない) 宛 挨 拶」など。
C 漢字熟語を構成する字であっても、書き換えが定着し、追加されたために使い分けに迷うおそれのあるものは採用しなくてもよい。→「潰(「壊滅、決壊」などが定着)苛(「過酷」が定着)」など。
D 使用頻度が少なく、読み方が難しいと思われる字は採用しなくてもよい。→「詮 憚 聘」など。(これらの文字を使用する場合には読み仮名を付けるのが適切)
E 現行常用漢字で現在『新聞用語集』で使用しないことを決めている11字のうち、「箇」などは教科書等の表記に合わせるため使用することを検討中であるが、次の4字は引き続き使用しないという立場である。→「且 又 但 虞」いずれも仮名書きが一般的である。「公用文作成の要領」でも副詞・接続詞などのうち、次のようなものは仮名書きにすると規定し、例として「且つ→かつ、又→また、但し→ただし」を挙げている。また「虞(おそれ)」は難読で、仮名書きの方が分かりやすいし、漢字書きの場合、辞書でも「恐れ」の表記を採用している。」

 以上が日本新聞協会の字種に対する意見だが、同会は合わせて先の字体についても次のような意見を述べている。
「新常用漢字表においては、1点しんにゅうで統一されている現行常用漢字の中に「遜、遡」など2点しんにゅうの文字が混在することになります。食偏の「餌、餅」なども同様です。漢字を教える場合、「これは2点しんにゅうで掲げられているけれど、書くときは1点しんにゅうでよい」というのは分かりにくく、「それならなぜこの字は1点しんにゅうにしないのか」という疑問が出るのは当然です。書くことが困難な漢字でも、情報機器によって打ち出せるといわれるものの、画面が小さいと画数の多い字は読みにくくなります。多くの携帯端末、テレビなどで、常用漢字体およびそれに準じた簡易慣用字体、1点しんにゅうなどが使われているのは、読みやすさに留意しているからです。携帯電話などは、今回追加候補とされた字種について、常用漢字体は打ち出せますが、本表に掲げられた印刷標準字体は出せない機種が多いのが実情です。
「曽、麺、痩」は簡易慣用字体を本表に掲げ、「僧」「麦」「捜」などとの整合が図られました。1歩進めて3部首許容を適用した常用漢字体を本表に掲げたらどうでしょうか。(中略)「本表では常用漢字表内の整合性を保つため、追加字種についても簡易慣用字体、部首許容の字体を掲げたが、これは印刷標準字体に従って改定されたJIS(X0213)の字体の変更を求めるものではない。印刷標準字体としての字体の基準は変わらない」と付記すればよいのではないでしょうか。(以下略)」
 以上の日本新聞協会の見解がほぼ現在の中庸な意見ということになりそうだ。
 この字体の問題に関しては白川静が『常用字解』の巻頭でも述べているように「当用漢字表」の告示の時から引き続いて問題とされている。白川はその中で「器・臭・類・戻」の「犬」の字を要素とする漢字が「大」の字に変改されたために漢字の構成的な意味が失われ、「害・告・舎」についても「まったく理由のない変改によって、字形本来の意味を表現できなくなっている。」と述べている。一方で嗅覚の「嗅」は表外字でありJISでも「犬」が使われているなど、現行の漢字使用には未だに多くの矛盾点が存在する。こうした問題に関して今回の改訂ですっきりさせることは出来ないものだろうか。
 2009年4月16日にパブリックコメントは締め切られた。朝日新聞(2009年5月18日朝刊)によれば、「新常用漢字表(仮称)」に関する試案に寄せられたパブリックコメントは約220件だったという。その中で追加字種候補に関しては、東京都三鷹市が長崎県松浦市(旧鷹島町など)や北海道鷹栖町などと連携して「鷹」を要望した例から、「私の名前の漢字を入れてほしい」という私的なものまで、さらに302字の希望があったという。朝日新聞の記事「審議の拙速 危ぶむ声 新常用漢字表」の中で「日本新聞協会用語専門委員の金武伸弥さんが『審議を拙速とする意見は傾聴に値する。来年2月に何が何でも答申することよりも、追加字種の字体問題などで十分な審議を尽くしたい』と発言した。」と書かれているが、全く同感である。

 トップページへ