Uka127 トップページへ
字式について(1) 岡田 健嗣 |
||
参考資料 漢点字の創案者である川上泰一先生は、漢点字は点字であるから、点の組み合わせで漢字の形を表さなければいけない。しかし点字は、点の位置や数に制限があるので、点字で漢字の形を表すことはできなの意味と数を広げて来た。漢字はその意味で、形も大きな要素であって、その理解は重要である。そこで、漢字の形を視覚障害者にも分かるように表す方法を考案した。それが「字式」である、とおっしゃって、文字の構成要素(部首や画)の位置を表すのに、数式の符号を使って表す方法を提示されました。これを「字式」と呼びます。 とは言いましても、川上先生の考案された「字式」とは、極めて基本的な方法で、左右の関係を「+」で、上下の関係を「/」で表すものでした。 例: 村 木偏+寸 守 ウ冠/寸 本会では文字に関する書籍の漢点字訳を試みて参りましたので、文字の形を表すことが求められました。そこでこの川上先生の「字式」を大幅に拡張して、漢字の構成要素(部首や画)の位置関係を「+」と「/」だけでなく、その符号を増やして使用しました。以下にご紹介します。 ①+ 「+」は、部首が横に並んだ場合の、左右の関係を表します。 例: 村 木偏+寸 詞 言偏+司 信 人偏+言 ②/ 「/」は、部首が縦に並んだ場合の、上下の関係を表します。 例: 守 ウ冠/寸 答 竹冠/合 奇 大/可 ③\ 「\」は、漢字のパーツとパーツを重ねることを表します。 例: 十 一\| 中 口\| 申 日\| 春 三\人/日 ④・ 「・」は、パーツが縦に並んでいるとき、くっついている関係を表します。くっついているのが横線であれば、1本の横線になります。 例: 正 一・止 亜 一・“口\∥”・一 竒 立・可 * “ ”は括弧です。 ⑤> 「>」は、左側の構えの中に右側の部首を入れるか、あるいは左側の部首の右下に右側の部首を入れるかを表します。 例: 国 囗構え>玉 間 門構え>日 街 行構え>圭 圧 厂>土 店 广>占 ⑥< 「<」は、左側の部首を、右側の部首の左下に入れることを表します。 例: 気 メ<气構え 式 工<弋 司 “一/口”<上かど ⑦÷ 「÷」は、文字を上下に分けて、その間に部首を入れることを表します。 例: 哀 衣÷口 褒 衣÷保 裏 衣÷里 ⑧@+ 「@+」は、伸ばした脚の上に部首を載せることを表します。 例: 道 しんにょう@+首 冠 ワ冠/“元@+寸” 魅 鬼@+未 ⑨‐ 「‐(ハイフン)」は、左右の部首や画をくっつけることを表します。 例: 戊 垂れ‐戈 識 言偏+音‐戈 以上の九つの符号を使って、部首や画の配置を示しています。 次号から、字形をどのように表しているかを、具体例を挙げてご説明します。 |
||
トップページへ | 次号へ |