| 漢点字講習用テキスト |
| 初級編 第2回 |
本会が実施しております「漢点字講習会」のために書き下ろしたテキストです。
これから本誌でご紹介して参ります。
*これから〈漢点字〉をご紹介しますが、従来の点字にはない点字符号が出て来ます。先ず、「![]()
(6の点)」は、「行頭下点」と呼ばれる符号です。点字符号の下の二つの点「![]()
」がない漢点字「![]()
」が行頭にあるとき、「![]()
」の符号と混同しないよう前置するものです。「![]()
![]()
」のようになります。また、「![]()
![]()
」で括られた点字符号は、カタカナを表します。
1 基本文字 (1)
漢数字 (1)
漢字にも数字があります。「漢数字」と呼ばれます。
漢点字では「![]()
![]()
」の形で表されます。
「![]()
」は、〈漢数符〉と呼ばれます。
数値は、 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
で表されます。ご覧の通り、点字の数字と同じ点字符号です。
また、漢数字には、桁を表す数もあります。
順に見て行きましょう。
(1) 一![]()
![]()
イチ イツ ひと‐つ
数の1、ものの初めの意味です。
(2) 二![]()
![]()
ニ ふた‐つ
数字の2、ふたつ、二番目の意味です。
(3) 三![]()
![]()
サン みっ‐つ
数字の3、みっつ、三番目の意味です。
(4) 四![]()
![]()
シ よっ‐つ
数字の4、よっつ、四番目の意味です。
(5) 五![]()
![]()
ゴ いつ‐つ
数字の5、いつつ、五番目の意味です。
(6) 六![]()
![]()
ロク むっ‐つ
数字の6、むっつ、六番目の意味です。
(7) 七![]()
![]()
シチ なな‐つ
数字の7、ななつ、七番目の意味です。
(8) 八![]()
![]()
ハチ やっ‐つ
数字の8、やっつ、八番目の意味です。
(9) 九![]()
![]()
ク キュウ ここの‐つ
数字の9、ここのつ、九番目の意味です。
(10) 十![]()
![]()
ジュウ とお
数字の10、とお、10の位を表します。この字は数字でもありますが、数を超えた意味を持っています。第一基本文字として後にも出て来ます。
「![]()
![]()
を聞いて![]()
を知る」
(11) 廿![]()
![]()
ニュウ ジュウ ニジュウ
「十![]()
」が二つの意味です。
「![]()
![]()
日市」
(12) 百![]()
![]()
ヒャク もも
数の百の桁に用いられます。数の多いという意味があります。
「![]()
![]()
聞は![]()
![]()
見に如かず」
(13) 千![]()
![]()
セン ち
数の千の桁に用いられます。数の多い、数え切れない数の意味に用いられます。
「![]()
![]()
夜![]()
![]()
夜物語」「今は![]()
![]()
船![]()
![]()
![]()
![]()
船」
(14) 万![]()
![]()
マン バン よろず
数の万の桁、非常に数の多い様子、あらゆるものの意味を表します。
「![]()
![]()
に![]()
![]()
つ」「![]()
![]()
客![]()
![]()
来」「![]()
![]()
朝報」
(15) 億![]()
![]()
オク
数の億、万の一万倍、気の遠くなるほどの数の意味があります。
「![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
土」「中国の人口は![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
人」
(16) 兆![]()
![]()
チョウ きざし きざ‐す
数の兆、天文学的な数、数えられない数の意味。また、草木の芽生え、何かこれから興る感じ、きざす、きざし。
「![]()
![]()
候」「![]()
![]()
前」
「![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
」
* 〇![]()
![]()
ゼロ れい
これは漢数字ではありませんが、漢数字を慣用的に、算用数字のように表記するときに用います。
「電話 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
」
近似文字 (1)
漢数字の近似文字
上に挙げた一六個の漢数字の近似文字、五つです。
(1) 亜![]()
![]()
![]()
ア つ‐ぐ
「一![]()
![]()
」の近似文字です。後につづく、それに準じたの意味です。
「![]()
![]()
細![]()
![]()
」「![]()
![]()
鉛」「![]()
![]()
熱帯」
(2) 参![]()
![]()
![]()
サン まい‐る
「三![]()
![]()
」の近似文字です。正式の書類には、この字を三として使います。
「![]()
![]()
加」「![]()
![]()
詣」「日![]()
![]()
」
(3) 丸![]()
![]()
![]()
ガン まる‐い
「九![]()
![]()
」の近似文字です。まるいものの意味があります。
「弾![]()
![]()
」「日の![]()
![]()
」「![]()
![]()
シップ」
(4) 意![]()
![]()
イ (こころ)
「億![]()
![]()
」の近似文字です。億の人偏のない形です。字形は「音」の下に「心」です。
「![]()
![]()
思」「![]()
![]()
識」「![]()
![]()
見を述べる」
(5) 元![]()
![]()
![]()
ゲン ガン もと
「兆![]()
![]()
」の近似文字です。物事のはじめの意味があります。
「![]()
![]()
気」「![]()
![]()
日」「![]()
![]()
旦」「足![]()
![]()
」
2 基本文字 (2)
1. 第一基本文字 (1)
〈第一基本文字〉とは、一マスの漢点字です。〈一マス漢点字〉とも呼ばれます。
この点字符号をカナ点字で読んだときの50音順にご紹介します。
まずは、漢点字の基本的なパターン「![]()
」から。
(1) 目![]()
モク め
漢点字の基本的な形です。墨字は、目の形に由来しています。部首となって、目に関すること、見ることを表す文字の要素になります。
「![]()
前」「注![]()
」「![]()
覚まし時計」
(2) 糸![]()
![]()
シ いと
細い「いと」の形に由来した文字です。紡績、織物、縫製など、いとに関わる幅広い意味を持っています。部首の「いと偏」として、多くの文字の要素となります。
「絹![]()
(きぬいと・けんし)」「![]()
口」「![]()
![]()
![]()
乱れず」
(3) 系![]()
ケイ つな‐ぐ つな‐がる
墨字では、「糸![]()
」の上に小さなノの字が付いた形です。つなぐ・つながるの読みと意味があります。漢点字では、〈第二糸偏〉として、二つ目の糸偏に用いられます。糸偏の文字が沢山あるからです。
「![]()
統」「![]()
図」「![]()
列会社」
(4) 比![]()
![]()
ヒ くら‐べる
墨字では、人が二人並んだ形で、カタカナのヒを横に並べた形です。ひかくする・くらべるの意味があります。漢点字では、後で出て来る、〈比較文字〉の符号「![]()
![]()
」として用いられます。
「![]()
較」「対![]()
」「背![]()
べ」
(5) 数![]()
スウ かず かぞ‐える
数を数える、沢山の数の意味があります。漢点字では、漢数符「![]()
![]()
」として用いられます。
「![]()
学」「算![]()
」「![]()
え歌」
(6) 家![]()
![]()
カ ケ いえ や
屋根のある「いえ」です。漢点字では〈ウ冠〉として、建物に関係する意味を表します。
「![]()
屋」「![]()
族」「![]()
主」
(7) 宿![]()
![]()
シュク やど やど‐る
人が寝起きする建物です。漢点字では〈ウ冠、ワ冠〉として用いられます。
「![]()
泊」「![]()
舎」「下![]()
」「![]()
屋」
(8) 学![]()
ガク まな‐ぶ
屋根の下で、子供が勉強している形です。漢点字では〈ツ冠、ナベブタ〉や他の冠として用いられます。
「![]()
校」「![]()
問」「科![]()
」「![]()
舎」
(9) 言![]()
![]()
ゲン ゴン い‐う こと
口を開いてものを言う形を表しています。部首では、〈言偏〉になって、言葉に関する意味を表します。
「![]()
明」「発![]()
」「![]()
葉」「![]()
い訳」
(10) 語![]()
ゴ かた‐る
墨字では「言偏」に「吾」の形です。言葉を発して話をすることを表しています。漢点字では、〈第二言偏〉として、二つ目の言偏に用いられます。
「![]()
![]()
」「日本![]()
」「英![]()
」「物![]()
」
(11) 頁![]()
![]()
ケツ ページ
大きな頭を表しています。部首としては〈おおがい〉になります。
(12) 貝![]()
バイ かい
海の生物のカイです。古く中国で、貨幣に子安貝の貝殻が使われていたことから、財産や交易に関わる文字に、〈貝偏〉として用いられます。カイの名前の字には〈虫偏〉が多く用いられます。
「![]()
殻」「巻き![]()
」「![]()
![]()
枚![]()
」「子安![]()
」
近似文字 (2)
(1) 真![]()
![]()
シン ま まこと
「目![]()
」の〈近似文字〉です。まこと、本当の、実際のの意味があります。
「![]()
![]()
実」「写![]()
![]()
」「![]()
![]()
っ直ぐ」「![]()
![]()
っ青な空」
(2) 面![]()
![]()
メン おも も おもて つら
む‐ける
「目![]()
」の〈近似文字〉です。カオ、あるいはカオに付けるメンです。また、カオを向ける、おもて、広く平らなものの意味があります。
「表![]()
![]()
」「![]()
![]()
積」「水![]()
![]()
」「![]()
![]()
変わり」
(3) 云![]()
![]()
ウン い‐う
「言![]()
」の近似文字です。蒸気が立ちこめている状態を象った文字です。多くの文字に、部首として含まれます。
「![]()
![]()
![]()
![]()
」
(4) 首![]()
![]()
![]()
シュ くび かしら
「頁![]()
」の〈近似文字〉です。アタマの形を象った字です。人のクビ、人の上に乗ったもの、人を束ねる人などの意味があります。
「![]()
![]()
相」「元![]()
![]()
」「![]()
![]()
筋」「![]()
![]()
っ玉」
(5) 具![]()
![]()
グ つぶさ そな‐える
「貝![]()
」の〈近似文字〉です。何かをしたり作ったりするときに使うもの、何かのために、こまごまと用意するものの意味があります。
「![]()
![]()
![]()
」「道![]()
![]()
」「![]()
![]()
体」「![]()
![]()
合」
シリーズ初回へ トップページへ

