「うか」103 連載初回へ  トップページへ
             わたくしごと
                                   木村多恵子

 高い屋根裏部屋に住む貧しい青年画家に、月が語る33話の物語、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの『絵のない絵本』の存在を知ったのは、わたしが中学2年の夏近くであった。

 ある日、数学の予定だった授業の時間に、突然わたしたちのクラスでははじめての先生が現れた。
 その先生は、迷わず「今日はアンデルセンの『絵のない絵本』を読みましょう」と言った。
 わたしは『絵のない絵本』という不思議な題名に驚いて、読み始めないうちに、この題名の意味について尋ねた。
 「絵のない絵本って、本当に絵がなにも書いてない本、文字だけってことですか?絵本なのに絵がないのですか?」(なんとつまらないことを聞いたのだろう?)
 先生は静かに「そうです。文字だけでお話が書かれているのです」といった。
 「読んで下さい」と、興奮しながらわたしは言った。
 この先生の声音は、今思い出しても、この本にふさわしいものだった。静かで、淡々と読む声は、まさに白、混じり気のない月の白、さやかな月を想像させた。
 けれども、この時読んでいただけたのは、たった第三夜までだけで、この先生からこんな贅沢なときを与えられる機会は二度となかった。
 この後、この先生に出会っても、挨拶以外なにも言えなかった。本当はあの続きを読んでくださいと言いたかったのに!
 先を読みたいために、この本を点字図書館から借りることにした。読んではみたものの、わたしに理解できるものと、まるで分からないものとがあった。
 それでは、読んでいただいた3つの物語のなにがわたしを魅了したのか?正直なところ、第三夜目の話はよく分からなかった。それに比べて第二夜目の話はかわいらしくてよく分かって、ニコっとほほえんだ覚えがある。けれども第一夜の、月が語っている内容をどこまで当時のわたしが理解できたか分からないけれど、そして、読んでいただいたその内容を具体的に友達に説明することもできなかったのに、胸の奥底の深いところに言い表しがたい清らかさと荘厳さとをわたしの心に残した。

 ガンジス河の辺(ほとり)の プラタナスの茂みから、カモシカのような、そして、イヴのように美しく、空気の精のように、身の軽やかな、ひとりのインド娘が走り出てきた。
 (引用)
 「わたし(月)は、そのこまやかな皮膚をとおして、娘の思っていることを見ることができました。とげのあるつる草が娘のサンダルを引きさきましたが、娘はそれにはかまわず、ぐんぐんさきへいそいでゆきました。その時、のどのかわきをうるおして、河からもどってきた野獣が、おくびょうに、そばをとんでいってしまいました。なぜなら、娘の手のなかに、あかりが燃えていたからです。炎の消えないようにその上にかざした細い指のなかに、あざやかな血が、わたしの目に、はっきり見えました。娘は河に近よって、あかりを流れの上におきました。すると、あかりは流れのまにまに、くだってゆきました。炎はいまにも消えそうに、ゆらゆらしましたが、それでも、消えもしないで、燃えつづけてゆきました。そして、娘の黒いきらきらした目が、長い絹ふさのようなまつ毛の奥から、魂のこもった目(ま)なざしで、炎のあとを追っていました。もしそのあかりが、目に見えるかぎり燃えつづけているならば、愛する人はまだ生きている、けれども、もしそれまでに消えるようなことがあったら、もうこの世にはいないのだということを、娘は知っていたのです。あかりは燃えながら、ふるえました。娘の心も、燃えて、ふるえました。娘はひざまずいて、祈りました。かたわらの草のなかに、しめっぽいへびが横たわっていました。けれども、娘はただ、梵天(ブラーマ 注1)と、婚約のひとの上のことばかりを思いつめていました。「あのひとは生きている!」と娘はよろこびの声をあげました。すると、山々からこだまがかえってきました。「あのひとは生きている!」
 注1 梵天(ブラーマ)、インドの古代宗教の最高神の名。(大畑末吉 訳、引用終わり)

 月のまなざしはやさしい。愛する人は、手に届かぬ切なさも、託し持っている炎を、風から守っている指の中の、たぎる血を炎に添えたいと思っていることも、遠ざかる灯りを見つめながら、願いは増し、生きてさえいるなら、〈充分幸せ〉と祈りが純化していることも、月はなにもかも見続けている。
 木々も、獣(けもの)も、蛇も、ガンジスの雄大な河水も、山のこだまさえも、森羅万象、全てが、彼女を慈しみ、共に祈り、祝し唱和している。
「あの人は生きている」と!

 無償の愛という意味で、ノールウェイの詩人であり、劇作家でもある、イプセン作、グリーク作曲の楽劇『ペールギュント』(1867年作)の女主人公ソルベーグも、わたしの心に住み続けている女性である。
 物語は、主人公ペールギュントが、結婚したばかりの、しかもどこからか盗んできた花嫁ソルベーグを、故郷に残し、自分は夢を求めて各地を放浪し、放蕩の限りを尽くしても、なお〈なにか〉を探し続けている。
 一方、ペールギュントを待ち焦がれて歌う、「ソルベーグの唄」はなんともいじらしい。
 (引用)
 「冬はゆきて春過ぎて / 夏も巡りて年古れど / 君が帰りをただ我は / 誓いしままに待ちわぶる / ああー、ああー、
 なお生きて、君世にませば / やがてまた逢うときや来ん / あまつみくににますならば / かしこに我を待ちたまえ、ああー、ああー」(堀内敬三 訳、引用終わり)
 とうとう、ぼろぼろに老いさらばえたペールギュントは、ふと故郷に残して来た、美しくやさしいソルベーグのことを思い出して、故郷に帰る。もしやと、半信半疑で我が家にたどり着くと、年老いて、目も見えなくなっているソルベーグが、全身全霊、やさしさをもって彼を抱き留め、小さい赤子を寝かせるように、「お休み、愛しいわたしの坊や、揺らしてあげましょう、守ってあげましょう」と、子守歌を歌って、安らかに死出の旅に立たせるのである。

 わたしはこのアンデルセンと、イプセンのどちらを先に覚えたのか、はっきり思い出すことができないけれど、内容を考えると、「ソルベーグの唄」を先に知っていたのだと思う。「なお生きて君世にませば、やがてまたあうときや来ん、あまつみくににますならば、かしこにわれを待ちたまえ」と口ずさんでいた。そして、純粋にそのような慕わしい人にめぐりあいたい、と憧れたことを思い出せる。この歌を毎日歌っていたからこそ、アンデルセンの『絵のない絵本』の第一夜を読んでいただいたとき、言葉の一つ一つをしっかり理解できなかったとしても、全体の雰囲気から、インドの娘のひたむきな祈りを感じ取れたのだと思う。
 中学生という時期は、わたしにとってこのような感性を純粋に抵抗なく受け入れられる時期であった。そして現在でも、そのような性質の人を好んでいる。
 けれどもこの2作品だけを見ても、ある意味で、男性にとって理想的な、女性の献身的、崇高な魂のありようを求め、際だたせて書いているのは、何れも男性作家である。
 わたしが知らないだけかとも思えるが、女性自身が、自己犠牲を強調した情況を、詩や小説に書いているのを読んだことがない。しかも、無償の愛を捧げている人自身、〈これが無償の愛〉と気づいてしまったなら、もうそれは偽りなのだ。自覚さえしていないような自然体でなければ、それは本物ではなくなってしまう。
 そのような純粋性を明確に表現できるのは、やはり異性が描き出す理想の姿こそ、純度の高いものになるのかもしれない。それゆえに、アンデルセンも、イプセンもわたしに感動を与え続けているのだろう。
                                    2015年6月17日(水曜)

前号へ 連載初回へ  トップページへ 次号へ