漢点字講習用テキスト 初級編 第21回 |
||
| 4 基本文字(3)… 比較文字 1.対、あるいはグループをなす比較文字(1) ※「右」と「左」 (6) 右 カタカナの「ナ」の右下に「口 「右往左往」「右顧左眄」「右大臣左大臣」「右側通行」 (7) 左 カタカナの「ナ」の右下に、「工」(このテキストでは、まだ出て来ていません。)が置かれた形の文字です。神様に祈るときに用いる道具を象ったものと言われています。神様に祈りを捧げるときに、右手に器を、左手に道具を持って行われたと考えられています。「ひだり」と読んで左側を、中国では左は劣位と考えられていました。「たすける」と読んで、手を差し伸べて人を支えることを、「たがう」と読んで、思うように行かないこと、うまく行かないことを表します。漢点字では、「 「右往左往」「右顧左眄」「左遷」「右大臣左大臣」「左側通行」 *日本では、雛人形でも知られるように、官職としては、左大臣が上位です。つまり、左右の優劣では、左が優位です。 古代の中国では、左側に刀剣を佩して、右手でそれを扱うことから、右側が優位、左側を劣位としていました。現在も用いられる「左遷」という言葉は、ここから来ています。 *相撲でもお馴染みのように、中国の文化圏では、北側から南を見る形を採ります。従って、現在の地図とは反対に、左が東、右が西になります。 ※「大きい」と「小さい」 (8) 大 人が大きく手を広げた形を象った文字です。「人 「大学」「大規模」「大満足」「広大」「膨大」「莫大」「大雑把」「大目玉」 (9) 小 縦の線の両側に点を付した形の文字です。棒を細く削る形を象ったものと言われます。小さいもの、幼いもの、価値の低いもの、つまらないものとして用いられる文字です。そこから謙遜の意味で、自分の方を指す語として用いられます。また、「こ、お、さ」の読みを接頭語として、小さい、幼い、つまらないという意味を表します。漢点字では、「 「小学校」「小数点」「針小棒大」「小川」「小雨」「小道」「小百合」「小庭」「小利口」 ※「出る」と「入る」 (10) 出 上が開いた箱の形が立てに二つ並んでいて、真ん中を縦の線が通っている形、下には突き出ません。線を跨いで外へ出る形を象っています。「でる」と読んで、中から外へ出る、家から外へ出て働く、中央から地方へ、本社から支店へ出る、家から外へ出て嫁に行く、ぬきんでる、世に出る、生まれた土地や出身校をも表します。「だす」と読んで、嫁を離縁する。また、「すい」の音で、金銭の出金を意味します。漢点字では、「 「出勤」「出金」「出社」「出発」「出港」「出品」「出店」「外出」「退出」「出処進退」「出口」「出物」「家出」 (11) 入 入り口が開いた形を象っていると言われます。外から中へ入る、嫁として家の中へ入る、中央の官庁に入るといういみがあります。漢点字では、「 「入金」「入学」「入社」「入門」「入力」「入港」「入出」「収入」「歳入」「投入」「出入り」「入り婿」「入り鉄砲に出女」 |
||
| 前号へ | トップページへ | 次号へ |