Uka88    トップページへ
漢点字の散歩(27)
                    
岡田 健嗣
 漢点字紹介(10)
    4. 漢点字のご紹介
 F 傍側基本文字

 漢点字の開発は、漢字の構成を点字の符号で表そうという試みです。創案者の川上泰一先生は、漢字を構成するパーツである部首を点字の符号に当てはめて、「基本文字」と位置づけることから始められました。この作業は、漢字の構成上の分類である「六書」に沿って進められました。このようにして、多くの漢字が点字符号で表されることになりました。今回ご紹介するものが、この「基本文字」の最後です。
 「傍側」とは耳慣れない言葉です。それもそのはずで、川上先生がお作りになった造語です。
 「傍側基本文字」は、主に漢字の旁の位置に配置される部首です。つまり何時も傍らにあると意味で、こう呼ばれます。この漢点字符号は、一マス目に「」の符号が置かれて、二マス目に終点と点字符号が置かれます。これが部首となって他の漢字を構成しますが、そのときは、その点字符号が部首を表します。またこの文字の多くは、単独にも文字として用いられますが、なかにはあまり単独には用いられない文字も幾つかあります。
 この文字の近似文字は、一マス目に「」の符号が置かれます。ここでは基本文字の直後にご紹介します。

 (1)   離  リ  はなれる はなす
 鳥が鳥もちなどに捕らえられる形を表す文字です。現在はあまり使われませんが、「つく、かかる」という意味もあります。旁の隹は「ふるとり」と呼ばれて、鳥を象っています。漢点字では、「 」で表されます。「」でふるとりを表します。
 例:  雄  雅  雀 
 熟語: 距 (距離) 別 (別離)

 (2)   及  キュウ  およぶ
 人の後ろを追って、背に手が届くことを表す文字です。「およぶ」とはやっと手が届くこと、そこから「および」と並列に並べる意味を表します。漢点字では、「 」で表されます。またこの漢点字符号「」は、「報、服」の旁、「ふくづくり」をも表します。
 例:  扱  吸  級  報 
 熟語:  第(及第)  (言及)

 (3)   乃  ダイ ナイ  すなわち の
 及の近似文字です。弦を外した弓を象っています。漢文訓読では「もし、すなわち」と訳されます。ひらがなの「の」は、この文字の草書体からできました。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  携  秀 

 (4)   亦  エキ ヤク  また わき
 人が立った両腋に手を差し入れて支える形を象った文字です。「また…、…もまた」と用いられます。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  跡  蛮  変 

 (5)   袁  エン
 ゆったりとした衣服を身に着けた形を象った文字です。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  園  猿 

 (6)   又  ユウ  また
 右手を象った文字です。「また」と読んで、ふたたびの意味に用いられます。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  取  収  奴 

 (7)   干  カン  ほす ふせぐ
 身を守る盾を象った文字です。その盾で、守り防ぐという意味に用いられました。現在では乾と同様に、「ほす、かわく」の意味に使用されます。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  刊  幹  汗  竿 
 熟語:  拓(干拓)  (干菓子)

 (8)   于  ウ
 干の近似文字です。先の曲がった刀を象った文字で、大きくて先が曲がったものを意味します。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  宇  芋  迂 

 (9)   朱  シュ  あかい あけ
 鉱物から取った顔料の鮮やかな赤い色を表す文字です。古代の人々には、不死の色と信じられました。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  株  殊 
 熟語:  (朱肉)  に交われば くなる(朱に交われば赤くなる)

 (10)   其  キ  み それ
 農具の箕を象った文字です。四角いものを表します。「それ、その」と、指示詞として用いられます。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  基  旗  期  棋  碁 

 (11)   甚  ジン  はなはだ
 其の近似文字です。竈に鍋を載せて、ほどよく煮炊きすることを表しています。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  勘  堪  湛 
 熟語:  (甚大) 激 (激甚)

 * 「甚」を含む文字の漢点字符号は、偏に位置するときは「」で、旁に位置するときは「」で表されます。

 (12)   失  シツ  うしなう あやまつ
 夫の左肩にカタカナのノを置いた形の文字です。「うしなう」とは、熱中して我を忘れることです。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  秩  迭 
 熟語:  症(失語症)  (失言)  (失火)

 (13)   共  キョウ  とも
 両手で物を捧げ持つ形を象った文字です。神に供物を供えることを意味します。両手で持つことから、「とも」の意味が生じました。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  異  供 
 熟語:  (共用)  同(共同)

 (14)   呉  ゴ  くれ くれる
 古代中国南部に栄えた国名です。「くれ」とは、わが国での中国の古称です。「くれる」とは、相手に物を与える、あるいは相手が自分に与えることです。中国語がわが国に伝わったうち最も古い音を呉音といいます。また中国から伝わった古い衣服の形を呉服といいます。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  虞  誤 
 熟語:  音(呉音)  服(呉服)  越同 (呉越同舟)

 (15)   公  コウ  おおやけ
 大きな広場で公務を執る姿を象った文字です。朝廷・国家・公共を意味します。現在では国際的に、どこにも帰属しない海洋や大陸をも指します。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  松 
 熟語:  平(公平)  (公共団体)

 (16)   印  イン  しるし
 上から強く押す形を表す文字です。上から下へ押しつける形がしるしをつける形に通ずるところから、「しるし」、「判子」を表すようになりました。漢点字では、「 」で表されます。「」は、この文字の旁である卩(ふしづくり)を表します。
 例:  節  却  即 
 熟語:  (印字)  (印象)

 (17)   申  シン  もうす さる
 稲妻を象った文字です。神を意味しました。稲妻が神の意向を伝えるところから、「もうす」と用いられるようになりました。また、干支の「さる」としても用いられます。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  神  伸  紳 
 熟語:  請(申請)  (申告)  楽(申楽)

 (18)   曳  エイ  ひく
 両手でものを引く形を表す文字です。ものを引っ張ることを意味します。漢点字では、「 」で表されます。
 例: 
 熟語:  航(曳航) 挽 (挽曳競馬)

 (19)   臣  シン  おみ
 上を見上げる目を象った文字です。元は神に仕える人を表しました。後に、仕える人・家来を意味するようになりました。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  臥  監  蔵 
 熟語:  (大臣)  (臣下)

 (20)   巨  キョ  おおきい
 臣の近似文字です。直線を測ったり線を引いたりするための矩(さしがね)を象った文字です。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  拒  渠  距 
 熟語:  (巨大)  (巨人)

 (21)   毛  モウ  け
 垂れた髪の毛を象った文字です。体毛全般を言い、獣の毛、地表の草をも言います。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  尾 
 熟語:  髪(毛髪) 純 (純毛)

 (22)   曽  ソウ  かつて すなわち
 食物を蒸す容器を象った文字です。漢点字では、「 」で表されます。この文字の旧字体である「曾」の漢点字符号は「 」で、この文字の近似文字です。
 例:  僧  層  増  憎 

 (23)   且  ソ ショ  かつ
 俎に食物が載った形を象った文字です。食物の載った俎を、祖先の霊に捧げることを意味します。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  宜  祖  租  粗  組 

 (24)   也  ヤ  なり や かな
 普通「や、かな、なり」と、終助詞として用いられます。注ぎ口のある水差を象った文字です。漢点字では、「 」で表されます。ひらがなの「や」は、この文字の草書体に由来します。
 例:  施  他  地  弛 

 (25)   采  サイ  とる いろ
 草木から色を取ることを意味する文字です。美しい彩りを表します。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  彩  採 

 (26)   庄  ショウ
 荘の略体として用いられた文字です。「おおきい、おごそか」の意味があります。わが国では、「庄屋」として、地域を管理する役目を指します。漢点字では、「 」で表されます。
 例: 
 熟語:  園(庄園)  屋(庄屋)

 (27)   尭  ギョウ  たかい
 中国の、伝説上の帝王の名です。徳高い王で、聖天子と呼ばれます。そこから「たかい」の意味で用いられます。漢点字では、「 」で表されます。旧字体の「堯」の漢点字符号は、「 」です。
 例:  暁  焼 

 (28)   専  セン  もっぱら
 袋に入れたものをひたすら打ち固める様子を表す文字です。その作業に専念するところから「もっぱら」という意味に用いられます。また、打ち固めた形が丸いところから、「まるい、ころがる」という意味にも用いられます。漢点字では、「 」で表されます。
 * この文字を含む文字の新字体は、全て略体です。
 例:  団(團)  転(轉)  伝(傳)
 熟語:  (専門)  (専科)

 (29)   亭  テイ
 高い建物を象った文字です。宿場に設けられた旅宿を表します。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  停 
 熟語:  (亭主)  (駅亭)

 (30)   長  チョウ  ながい
 髪を長く垂らした老人を横から見た形を象った文字です。老人は、尊敬を受けています。この文字には「ながい」という意味に加えて「人の上に立つ、上に立っておさめる」という意味に用いられます。漢点字では、「 」で表されます。また「髪」の上の部分の髟(かみがしら)も、「」で表されます。
 例:  帳  張  脹 
 熟語:  (社長)  (長安)

 (31)   豆  トウ ズ  まめ
 脚のついた器を象った文字です。「荅」と音が通ずるところから、「まめ」の意味に用いられるようになりました。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  短  登  頭 
 熟語:  (大豆)  (小豆)

 (32)   台  ダイ タイ  うてな
 「うてな」とは、高い建物の物見台のことです。この文字の旧字体「臺」は、それを象っています。「ダイ」は、物を載せる台や、機械や乗り物を数える単位として用いられます。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  始  治  胎 
 熟語:  風)台風)  所(台所)

 (31)  司  シ  つかさどる
 神にお伺いを立てて、神意を聞く様子を表す文字です。そのような役割とそれに当たる人を意味します。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  伺  嗣  詞  飼 
 熟語:  (司会)  法(司法)  直(司直)

 (33)   旨  シ  むね うまい
 ご馳走を器に取り分ける形を象った文字です。「うまい」は料理の味がよいこと、「むね」はその内容です。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  詣  指  脂  に嘗
 熟語: 趣 (趣旨)  (主旨)

 (34)   改  カイ  あらためる あらたまる
 災いを祓っ正常な状態に復することを表す文字です。「あらためる、あらたまる」とは、元へ戻す、検査する、新しいものと取り替えるという意味です。漢点字では、「 」で表されます。漢点字符号「」は、攵(ボク、部首の通称は「ノ文」)を表します。
 例:  救  教  激  故 
 熟語:  革(改革)  札(改札)

 (35)   刀  トウ  かたな
 片刃の刀を象った文字です。斧や矛とともに武器として用いられました。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  契  初  召  切 
 熟語:  (日本刀)  (刀身)

 (36)   刃  ジン  やいば は
 刀の近似文字です。刀の刃が鋭く光った様子を象った文字です。刃物の「やいば、は」を意味します。漢点字では、「 」で表されます。
 例: 
 熟語:  (白刃) 諸 (諸刃)

 (37)   剣  ケン  つるぎ
 両刃の武器を表す文字です。刀は片刃、剣は両刃の刃物です。漢点字では、「 」で表されます。漢点字符号「」は、立刀を表します。
 例:  刑  劇  剛 
 熟語:  (刀剣) ペンは よりも強し(ペンは剣よりも強し)

 * 立刀を表す漢点字符号は「」だけでなく、「」でも表されます。「」の例は「 刈・ 刊・ 削刺」、「」の他の例は「 剤・ 罰・ 判・ 別」などです。

 (38)   段  ダン
 層をなす鉱石の模様と、それを長い柄の矛で打って、金属を取り出す様子を象った文字です。「ダン」とは、層になった重なりを言います。漢点字では、「 」で表されます。「」は殳(シュ、部首の通称は「ル又」)を表します。
 例:  撃  設  鍛  投 
 熟語:  落(段落) 階 (階段)

 (39)   之  シ  これ この の
 足が先へ進む様子を象った文字です。指示詞の「これ、この」、漢文訓読の際は助詞の「の」として用いられます。漢点字では、「 」で表されます。
 例: 

 (40)   乏  ボウ  とぼしい
 之の近似文字です。物資の不足を意味します。漢点字では、「 」で表されます。
 熟語:  (欠乏) 耐 (耐乏)

 (41)   尚  ショウ  たっとい なお
 神の微かな意向が現れる様子を象った文字です。「たっとい」とは、神意に対する畏敬の意味です。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  に嘗  掌  賞  常  党 
 熟語:  (和尚)

 * 「尚」が他の文字の構成要素となるときの漢点字符号は、「」です。

 (42)   皮  ヒ  かわ
 獣の皮を剥ぐ様子を象った文字です。古代、獣の皮は、衣服・住居・武具の貴重な材でした。ものの表面、うわつらの意味としても用いられます。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  波  破  彼  疲 
 熟語:  (皮肉)  革(皮革) 外 (外皮)

 (43)   巴  ハ  ともえ
 器物の把手を象った文字です。また蛇がとぐろを巻いている様子を表しているとも言われます。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  把  肥 
 熟語:  (巴里)  (三つ巴)

 (44)   非  ヒ  あらず
 すき櫛を象った文字です。髪をくしけずる歯の並んだ形を表します。現在では「あらず」と読んで、「そむく、はずれる」の意味に用いられます。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  俳  排  輩  悲  緋 
 熟語:  道(非道)  礼(非礼)

 (45)   不  フ  ず しからず
 元は花の萼を象った文字ですが、現在は、「…ず」と読んで、否定形として用いられます。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  杯 
 熟語:  (不眠不休)  合理(不合理)

 (46)   冊  サツ
 古代の竹簡や木簡を連ねた書物を象った文字です。「サツ」は、現在も書物を数える単位です。薄いもの・平たいもの・揃えられているものを表します。漢点字では、「 」で表されます。同様の意味の「扁」の漢点字符号は「 」ですが、部首となるときは、「」で表されます。
 例:  柵  編  偏 
 熟語:  (冊子)

 (47)   亡  ボウ  ない
 死者を表す文字です。「ない」とは、死亡して姿が消えることです。「にげる、ほろびる」の意味にも用いられます。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  忙  忘  望  妄 
 熟語:  命(亡命)  (滅亡)

 (48)   了  リョウ   おわる
 ものの拗れる様子を象った文字です。「おわる、おえる、わかる」の意味に用いられます。漢点字では、「 」で表されます。
 例: 
 熟語:  (完了) 終 (終了)  解(了解)

 (49)   哉  サイ  はじめる かな や
 戦いの前に、武器の戈(ほこ)を清めて先勝を祈願することを表す文字です。この儀礼の後に出陣するところから、「はじめる」の意味が生じました。また終助詞の「かな、や」としても用いられます。漢点字では「 」で表されます。「」の漢点字符号は、この文字の左下にある口を除いた、十と戈の構えを表します。
 例:  栽  裁  載 

 (50)   呂  ロ リョ
 銅塊が二つ並んだ形、あるいは並んだ背骨を象った文字と言われます。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  営  宮 

 (51)   牙  ガ ゲ  きば
 上下相交わる獣の牙の形を象った文字です。爪と牙は、獲物の捕捉や外的との戦いに欠かせない武器です。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  芽  雅  邪  穿
 熟語:  (象牙)  城(牙城)

 (52)   以  イ  もって おもう
 田畑を耕す耜に由来する文字です。「もって、よって」、また「おもえらく」と用いられます。漢点字では、「 」で表されます。ひらがなの「い」は、この文字の草書体に由来します。
 例: 
 熟語:  (以心伝心)

 (53)   至  シ  いたる はなはだ
 矢を射て占い、矢の到達したところを神聖な場所と定めて、そこに重要な建物を建てました。「いたる」とは、矢の至ったところという意味です。「自…至…」は、「…から…まで」を意味します。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  屋  室  致  窒 
 熟語:  極(至極)  難(至難)

 (54)   予  ヨ  あらかじめ われ
 神意をはかることを表す文字です。神意によって将来が決定されることから、「あらかじめ」と用いられます。また「われ」と、一人称を表す文字としても用いられます。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  序  野 
 熟語: 猶 (猶予)  (予見)

 (55)   矛  ム  ほこ
 予の近似文字です。長い柄のあるほこ(武器)を象った文字です。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  茅  柔 
 熟語:  盾(矛盾)

 (56)   皿  ベイ  さら
 浅く平たい器を象った文字です。水を入れて水鏡としたり、供物を盛って神に供えたりしました。漢点字では、「 」で表されます。文字の構成では、下部に配置されます。
 例:  益  塩  監  盛 

 (57)   血  ケツ  ち ちぬる
 皿の近似文字です。皿の中に犠牲の動物の血を注いだ形を象っています。漢点字では、「 」で表されます。
 熟語:  液(血液) 鮮 (鮮血)

 (58)   旦  タン  あさ あした
 雲の上に日が昇っている形を象った文字です。夜の明ける時を意味します。古代の政は早朝に行われました。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  但  担 
 熟語:  (元旦)  (一旦)

 (59)   甘  カン  あまい あまえる あまやかす
 錠をかけて封じ込める形を象った文字です。元は首枷のような刑具を意味しましたが、後に甘草を表すところから、「あまい」という意味に用いられるようになりました。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  紺  甜  某 
 熟語:  (甘味)  藷(甘藷)

 (60)   辰  シン  たつ
 貝のハマグリ(蜃)を象った文字です。ハマグリが足を出して動くことを表します。現在では干支の五番目の「たつ」として用いられます。漢点字では、「 」で表されます。
 例:  辱  唇  振  震 

 以上で「基本文字」のご紹介は終わります。
 これらを組み合わせて、新たな文字が作られます。
前号へ  トップページへ 次号へ