「うか」129号  トップページへ 
点字から識字までの距離(122)
                                   
山 内  薫

     高齢者施設でのお話し会15の方法(2)

 この数年、コロナ禍で高齢者施設への入所入室が制限されるようになり、図書館からの訪問も全面的に中止を余儀なくされた。そのため2020年以降ほとんど訪問ができない状態だったが、昨年の末あたりからボチボチ訪問の依頼が来るようになってきた。
 以下まだ試案の段階ではあるが、私の経験から考えられる高齢者施設での催し物についての方法を列挙してみたい。

1、大きな声で話す、できればマイクを活用する
写真1 マイクを使う
写真2 ボードを使って要約筆記
写真3 暗記して読む
写真4 紙芝居めがねやどろぼう
写真5 行事用大型絵本「花さき山」
写真6 紙芝居「疾風鞍馬天狗」
写真7 模造紙に書いた歌詞「茶摘み」
写真8 口伝てで歌詞を伝える
写真9 サラリーマン川柳
写真10 いろはがるた
写真11 駄菓子屋で売っていた物
写真12 東京オリンピック東洋の魔女
写真13 ずいずいずっころばし
写真14 花いちもんめ
写真15 浅草寺の絵葉書「五重塔」
写真16 東京スカイツリ-から見える富士山
写真17 風の又三郎の話と歌
写真18 果肉のついたオニグルミ
 高齢者施設に入所していたり、デイサ-ビスに通っているお年寄りは耳の聞こえにくい方がとても多いので、大きな声で話す必要がある。そのような状況から、どこの施設でもマイクとスピ-カ-のセットは用意されているので、それを借りてマイクを使って話すことが賢明だろう。子ども向けのお話し会などではなるべく肉声で語ることが良いとされているが、高齢者向けのお話し会ではマイクは不可欠といっても良い。

(写真1 マイクを使って読む)

 しかし、個人または数人に対して話す場合には、マイクを使わず、大きな声で話すと良い。



 また、中には耳の聞こえない方もおり、メモボ-ドに話している言葉を要約筆記したこともある。

(写真2 ボ-ドを使って耳の不自由なお年寄りに要約筆記)




2、ゆっくり、はっきり話す
 大きな声で話すだけではなく、ゆっくりとはっきりした声で話す。特に登場人物の名前やその物語の中核となる言葉については、しっかり立てて、ていねいに話す。読む絵本や紙芝居などは、何度も下読みし、半分暗記するくらいで実演するのが望ましい。

(写真3 ほとんど暗記して読む)



3、絵は柄が大きく、遠くからでも見やすいものを選ぶ
 お話し会では絵本や紙芝居などを目の前で見ることが出来ず、皆さんある程度の距離から見ることになるので、絵や図柄が大きくてはっきりした作品を選ぶ。
 紙芝居はあらかじめ大勢の人が見ることを想定して作られているが、絵本には遠目には見にくいものもたくさんあるので選択には気を付ける。

(写真4 大きな図柄の紙芝居「めがねやどろぼう」)


 その点、行事用大型絵本は高齢者施設でのお話し会に向いている。

(写真5 行事用大型絵本「花さき山」)



4、紙芝居を活用する
 3でも述べたように紙芝居は「芝居」なので、大勢の人が見ることを前提に作られている。また紙芝居舞台を使うことによって臨場感が生まれ、注意を引きやすい。紙芝居を演じるときには聞いている人の顔を見ながら、読み手の顔を隠さずみんなに見えるようにして読む。紙芝居の中には「愛染かつら」「金色夜叉」など昔の街頭紙芝居やそれを編集した作品もあるので選んでみよう。
 1950年代の街頭紙芝居を江東区立深川図書館が保存しており、借りて上演したことがあるが大変好評だった。

(写真6 街頭紙芝居「疾風鞍馬天狗」)


5、長い話は短くする(リライト)
 高齢者の方が集中して見られる(聞ける)時間はおよそ10分以内、5~7分程度なので出し物はそのくらいの時間が良い。長い作品を取り上げる場合には、短くリライトすることも検討したほうが良いだろう。あらすじに直接関わらない部分はカットするとか、前半を抄訳して簡単に済ませ、核心部分からはそのまま読むなど、工夫して読む。


6、歌を取り入れる(歌詞は大きく拡大して手元に、手遊びも)
 高齢者施設のお話し会では、絵本や紙芝居以上に歌が喜ばれる。お話しには関心を示さなくても歌になると元気に歌って下さる方が多くおられる。歌はお話しなどのように受け身ではなく自分が参加できるので、皆さん生き生きと歌われる。お話し会の合間や最後に2曲程度の歌を取り入れることでお話し会にメリハリができる。特に、季節にちなんだ歌や季節の行事にちなんだ歌を取り上げると良いだろう。
 1月は「お正月」、3月は「うれしいひな祭り」、5月は「こいのぼり」、7月は「たなばた」等々。
 歌詞は模造紙に大きく書いて見てもらうやり方と大きな活字で紙に印刷したものを1人ひとりに配るやり方がある。模造紙の場合には皆さんが比較的よく知っている歌や、茶摘みのように手遊びをしながら歌うものなどに向く。懐メロなどの場合には、できれば手元に大きな活字(22ポイントゴシック体など)で印刷した歌詞があると良い。

(写真7 模造紙に書いた歌詞「茶摘み」)

 お話し会の途中で歌詞を1人ひとりに配った場合には、手元に歌詞の紙があるとそちらに気を取られる方がおられるため、歌が終わったら歌詞を一旦回収した方が良だろう。

(写真8 配付した歌詞と視覚障害入所者に口伝てで歌詞を伝える)


7、応答形式で参加してもらう(サラリーマン川柳の虫食い・いろは歌留多)
 皆さんに答えを問いかける応答形式のクイズなども取り入れると良い。例えばサラリーマン川柳(昨年からさらっと1句!わたしの川柳に改称)の虫食い。
「また値上げ 節約生活 もう○上げ、の○にはどんな漢字が入るでしょう。」
「8時だよ 昔は集合 今○○、の○○は?コロナ禍でお店が早じまいする……」

(写真9 サラリーマン川柳 「飲み過ぎて駅のホームがマイホーム」)

 また、いろは歌留多の絵を見てもらって読み札の言葉を当ててもらう。桜の花と団子を頬張る人の絵を見てもらい「花より団子」と答えてもらう等々。

(写真10 いろはがるた「あたまかくしてしりかくさず」)



8、回想法・昔の出来事、記憶を呼び戻す
 回想法は過去の記憶を思い出すことで脳に刺激を与え、認知症の進行を緩やかにすることが期待されている。昔の出来事や女優の写真などをプロジェクターで映して見てもらったり、駄菓子屋で売っていた物の写真を大きくして、見てもらったことがある。また、昔の遊び歌「ずいずいずっころばし」「花いちもんめ」なども動作も交えて行うと良い。

(写真11 駄菓子屋で売っていた物)

(写真12 東京オリンピック東洋の魔女勝利の瞬間 音声付き)

(写真13 ずいずいずっころばし)

(写真14 花いちもんめ)




9、地元の素材を活用する
 郷土資料や地元の誰でも知っていたり、行ったことのある場所、近くの名所などにまつわる、話や写真、絵はがきなどを紹介すると良い。例えば浅草寺の絵葉書、とうきょうスカイツリーの写真、スカイツリーからの富士山等々。

(写真15 浅草寺の絵葉書「五重塔」)

(写真16 東京スカイツリーから見える富士山)




10、実物を見てもらう
 紙芝居や絵本の中に出てくる物の実物を見てもらってから話を始めると効果的。
 風の又三郎の中に出てくる歌の「青いクルミ」、紙芝居「ススキミミズク」など。「めぐろのサンマ」を読む前に冷凍サンマを持ってきて見せた読み手もいた。
 また「どんぐりころころ」の歌を歌う前にドングリを見てもらい、何の木のドングリか当ててもらうこともできる。
(ただし、ドングリのように認知症の方がたべものと間違えて口に入れてしまう可能のある小さいものについては、直接手渡しする場合には充分気をつける必要がある。以前羽子板の先に付ける黒い球、ムクロジの実を袋に入れて持って行って見てもらったことがあったが、手に持った方から職員が慌てて回収したことがあった経験による。)
 また風の又三郎についての話で初めに出てくる歌
  どっどど どどうど どどうど どどう
  青いくるみも吹きとばせ
  すっぱいくゎりんもふきとばせ
  どっどど どどうど どどうど どどう
を大きな活字で紙に印刷して配り、聞いたことがあるか尋ねると昔映画で見たという方がおられた。1940年制作の片山明彦主演の映画と思われる。しかし緑の果肉に包まれたオニグルミの実が何の実か分かった方はおられなかった。

(写真17 風の又三郎の話と緑の紙に印刷した歌)

(写真18 持って行った果肉のついたオニグルミ)



11、負の記憶に注意する
 生きてこられた中で負の記憶を持っている方がおられる。今でも津波の映像がテレビで映る前には「この後津波の映像が流れます」というコメントが表示される。
 以前、火事を体験した方が街頭紙芝居の火が燃え盛る場面を見て火事を思い出して恐くなったと話されたことがある。空襲、地震、津波、火事などを連想させる絵や話を含む作品を取り上げる場合には気を付ける必要がある。

(写真19 街頭紙芝居の火の燃え盛る場面)


12、プライバシーを尊重する
 個人のプライバシーに関する話をお話し会のみんなの前でするのは避ける。親しみを込めたつもりで話しかけても、相手がどう受け止めるか、みんなに前で話されることをどう思うか分からない。
 例えば「お孫さんは何人ですか?」「どんなお仕事をなさっていたのですか?」「家はお近くですか?」等々。
 ただし、お話し会の前後に個人的に話しかけられたときはその限りではない。(傾聴ボランティアというボランティア活動があって、話したい高齢者がおられることも事実であるが)

13、服装に気を付ける(黒ずくめは避ける、着物は人気)
 昔、黒のジャ-ジの上下をいつも着て高齢者施設に行っていたとき、「何で、いつも黒い服を着てくるのだ」といわれたことがある。(同日の午前中、乳幼児向けお話し会で会場設置と片付けが重労働のため動きやすい黒のジャージを着ており、そのまま午後高齢者施設に行っていた)
 出来れば明るい色や違和感のない服装でお話しを行った方が良いだろう。
 着物を着て来て下さる読み手の方がいたが、着物の柄や帯に興味を持って話しかけてくる方もいた。

(写真20 和服で大相撲の写真を見て貰う)

14、手品などの余興も出来れば良い
 一時アマチュアの手品師の方が来て下さっていたことがあり好評だった。我々も簡単な手品を教えていただいて他の施設で行ったことがある。

(写真21 毎月手品をして下さったMさん)

また、いろいろな物売りの声「タケヤー サオダケ」「キンギョーエ キンギョ」「イーシヤキーモー」等々を演じて下さった方もいた。

(写真22 物売りの声を実演)

 一度プロの幇間の方が民謡や歌を三味線の伴奏付で歌って下さり、その後いろいろな芸を披露して下さったこともある。

(写真23 悠玄亭玉さんの余興)

15、大活字本や拡大写本、DAISY図書などを紹介する
 図書館には様々な高齢者向けの資料があるが余り知られていないので、大きな文字の本(大活字本、拡大写本)やデイジー録音図書・市販の文芸CDなど耳で聞ける資料のあることをPR出来ると良い。希望があれば訪問の際にリクエストされた資料を持って行ければ良いだろう。

(写真24 拡大写本を紹介する)

 以上15の方法について述べてきたが、まだよく整理されていない部分も多く、今後より分かりやすくしようと思っている。感想や意見などがあったら是非寄せて頂きたい。

写真19 紙芝居の火の燃え盛る場面 写真20 和服で大相撲の写真を見て貰う 写真21 毎月手品をして下さったMさん
写真22 物売りの声を実演 写真23 悠玄亭玉さんの余興 写真24 拡大写本を紹介する

前号へ トップページへ 次号へ